忍者ブログ

つれづれ日記

2011年4月1日~8月15日まで育児休業を取りしました。この期間の生活を日記のまとめです。また、育児休業期間が終わったので、他にも挑戦しているものや日常のメモなどもこの日記に載せようと思います。

   
カテゴリー「主夫日記」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

20110702日記

今日は朝から夕方まで部活をしました。
午前中は練習試合、午後は練習という日程でした。

朝はヨッティーノが寝ていたので、心おきなく部活に行くことができました。
起きるのは早めに起きていたのですが、たまたま練習試合相手の先生から電話がかかってきたこともあり、早めに家を出ることにしました。

今日はコーチ陣が私と私の代わりに来ていただいている先生の2名といつもよりすくなかったのですが、中体連の最後の大会では私の代わりの先生が監督として出ていただくので、言い方や見る視点などのコツを伝授しながら、その先生に監督業に専念してもらいました。
ひとそれぞれのやり方があるので、あまり自分のやり方を押しつけようとは思いませんが、自分もそうしてきたように、人をまねるのが一番簡単だと思います。
例えば、いつも私が言っている言葉を使って「この場面ではこういう約束になっているよね?」と確認することなんかが簡単です。
私はいろいろな部活動をしてきましたが、その部活動ではこの手法で生徒を導いてきました。
県でトップクラスのチームの先生の指導を完全に真似することは難しいですが、その先生がこういっていたと伝えるのは非常に楽ですし、生徒達にも結構説得力があるようです。
ただ、その人それぞれの持ち味があるでしょうから、いつもある程度アバウトに教えて後は私の代わりに来ていただいている先生に任せることにしています。
任せているのであまり口は挟みません。
とりあえず、自分なりに努力はしているようなので、あとは生徒にもその先生の言葉を信じてもらうしかありません。

練習試合では、8戦しました。
前半は、ほぼダブルスコアでしたが、最後の最後に1勝できました。
この1勝は貴重な1勝です。
ただ、対戦相手が帰った後、生徒達に次のように言いました。
「最後に1勝できるのに、どうして途中は負けるのか」
最初はダブルスコアや、ほぼ完全シャットアウトのようなスコアでした。
でも、最後に1勝している。
途中、頑張っているつもりなんですよね。
ですので、うちのチームの生徒達には、試合間の休憩時間中ずっと、きついペナルティーを負わせました。
肉体的にも精神的にもかなりきつかったと思います。
そういうペナルティを課したので、その後は気合いは十分でした。
点数的には取れていませんでしたが、肉体的にも疲労した後なので、それはしょうがないと思いました。
ただ、気合いは最後まで落ちずに気持ちを十分出してプレーができたので、最後はごり押しで勝てた感じがします。
決して楽には勝てませんでしたが、勝つべくして勝てた感じでした。

中学校の部活動は、こんなものだと思います。
一人一人の能力は、圧倒的に不利でも、有利なチームがポロって負けるのを嫌というほど見てきました。
最後は技術も必要ですが、それ以上に心だと思います。
私は今は、「気持ち」「気合い」「気迫」と「一体感」「つながり」「気持ちをつなげる」どの言葉で表現していますが、これが最後の武器だと思っています。
特に同じくらいの能力なら、ここで差がつきます。

今年度の実状をいうと、うちのチームは地区では実力的にも個人の能力的にも最下位なので、勝てません。
ただ、そんなチームでも公式戦で健闘できるようにしていきたいと思います。

中体連まで残り3週間を切りました。
今のところはいい方向に進んでいます。
チームとしても成長しましたが、それは他のチームも同じです。
今日対戦した相手もかなり上達していました。それは、ちょっと計算以上であったので、ビックリしたほどです。
まだまだ終わっていないので、これからも向上すべく、午後の練習を行いました。

午後は、10人を3つに分けて、練習しました。
私が指導しながらの技術練習、その補佐、そして別メニューの3つを順番に取り組ませました。
この練習もいわゆるしごきとか気合い入れなどと呼ばれるものだったのですが、今日は何とか肉体的には疲労しながらも、気持ちを高めて取り組めたと思います。
ただ、1人だけ、どうしても自分の能力の限界に挑まない生徒がいたので、そのチームの練習をうち切り、練習試合の途中で行ったペナルティーをさせることが2度ありました。
このチームは今日の午後の練習は、本当にきつかったと思いますが、それでも私も力を抜いたり難易度を下げて練習したりせず、練習に取り組ませました。
鬼とでも何とでも言ってもらってかまいませんが、やっとこのような練習ができるようになったのだから、毎日とは言いませんが、していきたいと思います。

今日はこの練習をしているときに、生徒達を帰らせる時間を私自身が勘違いしてしまって、明日のための練習を十分に取り組ませることができませんでした。
これは私の責任ですので、誰にも当たりようがありません。
結構ショックでした。
でも、明日は明日で調整しながらやっていくしかありません。
今日はとことんまで自分への挑戦を生徒にさせたので、筋肉疲労や食欲減退などが心配ですが、明日も練習試合なので楽しみにしておこうと思っています。

練習の後、私一人で温泉に行きました。
まだ、腰痛が続いているので、たまたまかもしれませんが、汗を流すついでに腰痛に効く温泉に行ってきました。
今日も今のところ腰痛はほとんど感じないので、効果が十分にあったと思います。
多分温泉の成分ではなく、入浴法がいいのだとは思いますが、不思議なことによく使っていた温泉では、同じような入浴法で入ってもいまいち効果がでないんですよね。

うちに帰ってしばらく自由に過ごさせてもらいましたが、急に妻がお腹の調子が悪くなったので、夕食を作りました。
それから、子ども達が寝るまで、茶碗洗いなどの家事を済ませました。

今日はヨッティーノは昼寝をしていなかったらしく、夕食をある程度食べた後寝てしまいました。
自由時間が増えてうれしく思っていたのですが、不覚にも夜の家事が一段落した後寝てしまったので、最終的にはいつもと変わらない時間になってしまいました。
ちょっと残念です。

今日、夕食の時、妻が自分の机が欲しいと言っていたので、どのようなものを作るのか妻とよく話し合いました。
できれば来週時間を見つけて妻の机と、そのスペースを作ろうと思います。
育児休業期間もどんどん短くなってきましたので、今のうちにできることは一つでも多くしていきたいと思います。

拍手[0回]

PR

20110701日記

昨日寝る時間が遅かったからか、扇風機の風に当たり続けて寝冷えしたのか、学校組を送り出してから、体調が悪かったので、また寝ました。
たまたまヨッティーノが学校組が出ていった後も寝ていたので、ヨッティーノに起こされるまで寝ておこうという魂胆です。
ヨッティーノは9時前に起きたのですが、私の体調が優れないので、私はソファーでしばらく横たわっていました。
なんどもなんどもヨッティーノに起こされて、その都度ヨッティーノに対応してきましたが、さすがに10時を過ぎたので、体は少しきつかったですが、家事を始めました。

11時にもすぐになったので、ヨッティーノには昼食を準備したのですが、朝からずっと何かを与え続けていたので、あまり多くは食べませんでした。
それから、ヨッティーノはポニョを見ると言ったので見せたのですが、真剣に見ず、遊びながら見ていたので、電気代がもったいない・・・と、つい思ってしまいました。



拍手[0回]

20110630日記

今日は朝から事件がありました。
昨日の夕方、俺君達と仮面ライダー電王を見ていたのですが、その続きを今朝早く起きたなら見てよいと俺君に私が伝えていました。
俺君は続きが気になっていたのでしょう。5時半頃起きて、続きを見にテレビのところにやってきたところ、今日に限って、ヨッティーノと妻がリビングコーナーで寝ていました。
妻は俺君にヨッティーノも寝ているし、朝早くからテレビを見ては行けないと言ったようです。
俺君は泣きながら私が今日寝ていた寝室へやってきました。
いろいろ文句を言っていたので、とりあえず、文句を言っても始まらないから文句は言わないようにいい、その代わり、私のパソコンで見させてあげました。
とりあえず俺君の怒りはこれで収まりました。
いつもの起床時間である6時半まではもうしばらくあるので、私はまた寝室のベットで横になりました。

6時半からはいつものように朝食を作り、学校組を送り出して、洗濯や風呂掃除など毎日の家事を一通り行いました。
妻の祖母には、後何日でもうちに泊まってもらってかまわないのですが、言葉にはハッキリと言いませんが、遠慮して早く家に帰り伸び伸びしたそうだったので、午前中の家事が終わったら、祖母を家まで送りに行きました。
ただ、途中、除草剤が必要らしいのでDIYショップに買いに行ったり、昼食のために弁当をスーパーに買いに行ったりと、途中お店に寄りながら祖母の家まで行きました。

家に帰り着いてからは、まだ昼前でしたが、夕食の準備に取りかかりました。
ヨッティーノには昼食の弁当を食べさせました。
ヨッティーノの生活サイクルを考えると、昼食を12時過ぎに取るより11時頃に取らせた方が、昼寝の時間も早くなり、夜寝る時間も早くなる傾向があるからです。
それと、ヨッティーノの昼食の弁当の残りが、私の昼食になるからというのもあります。
何より時間は有効に使いたいですし。

昼食の後、ヨッティーノにはビデオやDVDを見せ続けたのですが、今日はなかなか昼寝はしませんでした。

今朝、朝食の時に妻との話で既製品のウインナーや餃子にはどんな食品添加物が使われていて、どれだけ食品添加物が入っているのかわからないから、既製品のものをできれば使って欲しくないという話をしました。
毎週使っている食材の中には、例えば蒲鉾などにも食品添加物が入っています。
他にも、食品添加物ではありませんが、野菜には農薬が使われているだろうし、乳牛や食肉にされている動物はどういう餌をたべているのかわかりません。
それらが今日の朝食で話題になったのですが、私にとってはハッキリいってナンセンスな話としか受け取れません。
もちろん、そういう話を全て否定するつもりはありませんが、逆に食品添加物や農薬などを気にしすぎていたら、まともに食べられるものがなくなってしまいます。
おまけに、食費の目標金額がある程度設定されているので、安く押さえようとしたらどうしてもそういうものにぶち当たります。
例えば餃子は、安売りの時には手作りと同じぐらいの金額でできあがりのものが手に入ります。
この餃子に何が入っているのかわからないといって手作りにするとしたら、光熱費や水道などの代金、そして労力の無駄になります。そして何より、例えば合い挽き肉は心配はないのか、油や調味料に含まれている食品添加物は大丈夫なのかなど、たくさん心配なことが出てきます。
だから、何を取るのかをしっかり見据えなければならないと思います。

食費優先なのか、食材優先なのか。
子ども達の体のことを心配するなら、今のままの食費ではとてもではありませんがいつまでもいろいろな心配をしながら食事をしなければならないと思います。
それと、当然他人様の前で、こういう話題にはなりませんが、今日は蒲鉾でこの話になりましたが、蒲鉾だって食品添加物が入っているから、なるべく食べない方がいいという風に妻が言っていましたが、この言葉を聞いた蒲鉾屋はかなり怒ると思います。
だいたい食品添加物は、安全と認められたものしか使ってはいけないようになっています。
完全な濡れ衣です。
あまりいろいろ朝からもめたくないので、反論するのも止めました。

ただ、今日この話題で改めて感じたことがあります。
(科学的な)知識がないのは、ダメだ。と。
一応職業としては理科の教師をしているので、こういう極端な考えの人を一人でも増やさないように機会を捉えて指導すべきだと思います。

例えば、3月の東北・関東の大地震の影響で、原発問題が発生しました。
多分、原発についてほとんど知識のない、今の大人世代の人たちは、恐怖以外ないと思います。
もちろん危険ではないとはいいませんが、ある程度知識があれば、そんなに怖がりすぎることはないと思います。
そんな中、3月だったか4月だったか福島の原発に関連して、韓国で放射能関係で学校が休校になったというニュースが流れました。
これには、がっかりしました。
教育熱心な韓国ですらこの有様なのですから。
香港の姉が、震災後実家に帰るときに、香港に住んでいる姉の友達も、姉に今は日本に行くべきでないと言ったそうです。
香港も教育熱心な地域なのですが、その香港でも韓国同様、わかっていません。
これが全てだとはいいませんが、教育の欠陥というか、無力さを感じました。
地理的に考えたり、原発についての知識を得たり、もっと日頃から工夫してそれぞれの教科で教えていたら、このようなことはなかったのではないでしょうか。

これと、妻の食品添加物の話がかなりだぶってしまってしょうがありません。
しっかりとした知識を身につけなければ、必要以上に恐怖心が発生してしまいます。
そして、その多くはデマなんですよね。
でも、デマも多くの人が考えてしまえば、それが真実みたいになってしまうから、不思議です。
そして、取り返しがなかなかつきません。

ちょっと話題がずれてしまいましたが、妻も教師なのだから、間違った知識を子ども達に教えないで欲しいものです。
まぁ、小学校ですのであまり深入りはできないでしょうが。

今日は、妻との話でエネルギーが貯まったので、手作りウインナーを作ってみました。
実家の母から借りていた本に、手作りウインナーの事が書いてあったのと、クックパッドで検索していくつか紹介してあるのを自分なりにアレンジして、挑戦してみました。
できあがりは、ハッキリいって、肉団子とかハンバーグとかいった方がいいかもしれません。
でも、本やサイトでは、それをウインナーと言っていますから、ウインナーなんでしょう。
そもそも、ウインナーって何なのかよくわかっていませんが。
これで、妻の言う、安全なウインナーが完成です。
7月は、ちぃままは自分で弁当を作るということなので、それに使ってもらおうと思っています。

ウインナーが完成した後、部活に行きました。
3年生の最後の試合が近いので、今週から週2回部活に行くことにしました。
私が部活に行く間、妻が戻るまでは、母に頼らざるをえません。
いろいろ考えた結果、今週から3週間限定で週2回部活に行くので、母には頭を下げて来てもらうことになりました。

部活では、今日は保護者が2名、ボール拾い兼、ボール返球をするための手伝いに来ていただきました。
非常にうれしかったです。
ただ、今日は守備面では誰を使ったらいいのかをしっかりと見定めたいと思ったので、保護者の出番は少なかったです。
3年生は1年生を使うより2年生がいいと言っていましたが、果たしてそれはどうなのかというようなことも今日結論を出そうと思っていたので、私の考えを優先して練習しました。
人数的には、ゲームが何とかできる人数だったので、ゲームをしながら考えてもいいのですが、ゲームをしたら私がゲームに熱中することがあるので、せっかく人数はそろっていますが今日は我慢しました。
結果的には、結論が出ませんでしたが、守備面で残り3週間で達成すべき目標は確認できたような気がします。

今週は明日も部活に行きます。
明日は、また、気持ちを込めるという練習をしていこうと思います。
やっぱりこれが今のところ一番必要な練習のような気もします。
体はボロボロだけど、精神力だけでどれだけ気迫がこもったプレーができるのか、最後はそういうところで勝負が決まるような気がしてなりません。

もう、中体連のときにどこと対戦するのかは決まっています。
案外運がいい方でしたが、所詮地区で最下位チームですので、実力的には遠く及びません。
ただ、中体連は実力ではないところがあるので、それを実践の中で表現させてみようと思っています。
うまくいくかわかりませんが、うまくいくようにし向けていきたいと思っています。

今週から部活の時間が延長なので、帰りの時間がいつもより1時間以上遅くなってしまいました。
今日は部活だけでなく、私の代わりに来ていただいている先生と、委員会や理科の事についても話し合ったりしたので、さらに帰宅時間が遅くなってしまいました。

家に帰ると、あとはぼちぼち寝る感じでした。
妻は疲れていたようで、子ども達より早く寝てしまったようです。
ちぃままは宿題をするために部屋にこもっていましたが、俺君とほぼ同じぐらいに2回の部屋に行ったようです。
いつも問題のヨッティーノも、今日は9時台に眠たくなったようです。
今日のヨッティーノは私が夕方部活に出かけてから昼寝をしたみたいですが、夕方起こされてまだ昼寝が十分でなかったのか、機嫌が悪かったようです。
食事をさせたり風呂に入らせたりするときも、ほぼ機嫌が悪いようでした。
私と一緒に寝床につきましたが、すぐには寝付かないようでしたが、今日はいつもより1時間以上早く寝ました。
やはり、昼食は11時台だったのがよかったのではないかと思っています。
これからも、昼食時間を午前中にもってくることで、睡眠時間がどうなるのか、調べ続けていこうと思います。

拍手[0回]

20110629日記

今日の午前中は超ゆっくり過ごしました。
今日の夕方から妻の祖母が泊まりに来て、夕食は寿司を食べにに行くと決まっていたからです。
夕食の準備をしなくて良いと思うだけで、気分が全く違います。

今日はヨッティーノを相手にしながら、あいた時間にはいつもはあまりしない、コンロとその上の換気扇の掃除を念入りにしました。
重曹が掃除にいいということだったので、重曹を使ってみました。
思った程ではありませんでしたが、でもある程度きれいになりました。

昼過ぎから夕方にかけてヨッティーノは眠っていたので、それなりに自由時間はありましたが、いろいろな雑務もあったので、実質的な自由時間は1時間程度でした。
でも、心おきなく過ごせる自由時間があることは、ありがたく思っています。

夕方、ヨッティーノが起きる頃から、仮面ライダー電王を見ました。
俺君がいたこともありますが、ヨッティーノが起きて機嫌が悪くならないためにも、この方法がいいのかなと思ったので、とりあえずやってみました。
ヨッティーノは、徐々に目覚めたようで、この手は使えそうです。
ただ、夕方妻が帰ってきて、相手してもらいたかったのに相手してくれなかったことなどから、少し荒れました。

ちぃままが帰ってきたので、早速寿司屋に行きました。
ただし、妻は地区懇談会だったので、かわいそうですが、妻抜きで出発です。
寿司屋ではヨッティーノ以外みんな10皿前後ずつ食べて満足でした。
妻には、お持ち帰りの寿司を持って帰りました。

家に帰ってからしばらくしてようやく妻も帰ってきました。
妻は寿司を食べながら、今日はにこやかな表情でいろいろ話をしました。
いつもは、「きつい」「疲れた」という言葉がよく出てくるのですが、今日はなぜだか分かりませんが、とてもいい感じでした。
こんな感じでいつも話をすればいいんですが。
話をしている途中、ちぃままの宿題が遅いことを注意したり、ぐずぐずして寝ないことに対して早くするよう言ったりしましたが、夫婦の話で1時間半ぐらいいい感じでしたのは、何年ぶりかと思います。
ヨッティーノは、一人で布団の近くに行ったと思ったら、いつの間にか寝てしまっていました。

妻といろいろ話をしていく中で、妻の学校の話がメインでしたが、わが子の話にもなりました。
こういう話は大切だと思います。
ただ、夫婦で話をする時間はあまり取れていません。
一つは夜私は自由時間を確保するし、妻は睡眠時間を確保するので、どうしても夫婦で話ができないんですよね。
だからよく思いが通じてなくてイライラしてしまったりしてしまいます。
週に1度でもいいと思うので、こういう時もつくる必要がある感じがしました。
ただ、現実的にはちょっと難しいような・・・

拍手[0回]

20110628日記

今日も平凡な1日を過ごせました。
毎日変わり映えのない平凡な1日は、とてもありがたいものだと、育児休業を取得してからつくづく思うようになりました。
変化を求める毎日を送っていると、変化がほとんどないので、非常にじらされた感じがします。
でも、今は何も変化がないことが幸せに思えるので、住んでいる世界が全く違う感じです。
こういう世界もあることが分かっただけでも育児休業を取得してよかったと思います。

昼までは昨日同様、学校組を送り出してからは、ヨッティーノが朝のテレビを見ている間、私は居眠りというか、ボーっとしているというか、そういう状態でした。
昼食をヨッティーノに早めに与えたのですが、昼にヨッティーノは昼寝をしました。

昨日といい、今日といい、12時頃昼寝をするようになったのは、蒸し暑さで体力が取られているのかもしれません。
以前のように運動しなくてもヨッティーノが寝てくれるのはある意味ありがたいですが、私の運動不足解消にはならないんですよね。そこが気にかかります。

今日の昼寝は2時間程度といつもにくらべたら少ない方でした。
もっと短い方がいいと思っているのですが、途中で起こしても寝足りないと言って泣くこともあるんですよね。
難しいところです。
しかし、夜早く寝るためには、多分昼寝が12時頃、睡眠時間は長くて1時間半程度だと思っています。
なかなか難しいですが、なるべくそれに近づくように取り組んでいます、。

今日はヨッティーノとスーパーに買い物に出かけました。
今日は今週の食材で必要なものをほぼ全て購入したので、車で出かけて本当によかったと思いました。

夕方俺君が帰ってきてからは、俺君の要望でかき氷をつくることになりました。
俺君が3人分ちゃんと用意してくれたのは、楽でしたし、うれしかったです。

それから、しばらく、ヨッティーノは俺君に任せて私はパソコンでゲームや作業をしました。

7時をだいぶ過ぎてからちぃままが帰ってきました。
なかなか帰らないので、食事の時間は風呂の後にしました。

今日の食事は、一番手間がかからない食事だったので、本当に楽勝でした。
おいしくいただけたし、よかったです。

食後しばらくしたら、今日はヨッティーノは眠そうな感じでした。
ただ、まわりにちぃままや俺君がいたことと、電気がついていたことで、多分眠れないでいたのだと思います。
二人は他の場所に強制移動させようとしましたが、ぐずぐずしてなかなか動きません。
結局20分程度は、そこで時間のロスをしたと思います。
案の定、ちぃままと俺君がいない状態で暗くしたら、ヨッティーノはすぐに眠ってしまいました。

昼寝開始時間と睡眠時間がよかったのではないかと思います。
これが続けてできるかどうかはわかりませんが、一応努力はしていこうと思います。
今、暑い時期です。体力も消耗するので、昼寝は早くさせた方がいいと改めて思いました。

拍手[0回]

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

QLOOKアクセス解析

最新コメント

[11/10 みねお]
[12/21 rotte]
[08/06 ねころじ]
[07/08 そこら辺の主夫]
[06/06 mito]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
そこら辺の主夫
HP:
性別:
男性
職業:
教師
趣味:
パソコンいじり,立ち読み
自己紹介:
田舎の中学校教師をしているのですが、2011年4月から妻と交替して育児休業を取得しました。育児休業終了の盆までの生活日記を中心にブログに毎日の生活を残しておこうと思います。その他、ブログツールや金儲けネタなど手がけてみたことの記録もこのブログに残しておこうと思います。よろしくお願いします。

バーコード

ブログ内検索

最古記事

(04/03)
(04/04)
(04/04)
(04/04)
(04/04)

P R

Copyright ©  -- つれづれ日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]