忍者ブログ

つれづれ日記

2011年4月1日~8月15日まで育児休業を取りしました。この期間の生活を日記のまとめです。また、育児休業期間が終わったので、他にも挑戦しているものや日常のメモなどもこの日記に載せようと思います。

   
カテゴリー「主夫日記」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

20110617日記

昨夜寝てからのことです。
ヨッティーノは2時頃、5時頃の2回目覚めました。
2時頃のときには、牛乳を飲みに行った後案外素直に2階の寝室まで行ったのですが、5時頃のときには多分本当に目覚めがよかったのでしょう。お茶を飲ませた後、しばらく遊んでいてなかなか寝ようとしませんでした。
おまけに自分の近くに転がっていったものを遠くにいる私に取らせようと泣きながら訴えてきました。
私の方は2回の起床で疲れが溜まっているのと目覚めのサイクルが悪かったので眠たくて仕方ありませんでした。
5時半頃すでに空が明るくなってきていたので、カーテンを全て開け、しかし全ての戸を閉め、ヨッティーノを残したまま2階の寝室に私はさっさと行ってしまいました。
残されていたヨッティーノもしばらくしてから2階の寝室まで来たので、布団に入れて寝せました。
それからちょっとすると、子ども部屋から目覚ましのベルの音が長々と・・・。
ちぃままの目覚まし時計です。
ちぃままはこの音にいつも気づかないので数分間は鳴り続けます。
そして、目覚ましの音が消えた後10分ぐらいしたら今度は俺君が起こしに来ました。
起こしに来てくれるのはうれしいのですが、まだ6時10分ぐらいだったので、妻が俺君にこんなに早く起こしに来なくていいということをいうと、俺君は怒って1階に下りていきました。
私も妻の意見に賛成ですが怒るエネルギーがなく、ただ俺君に分かったといっただけでした。
6時半に再度俺君が起こしに来てくれたのですが、ちょうどそのときに私も体を起こしました。
俺君偉いですね。

朝食はいつもほぼ同じメニューなので楽勝なのですが、頭がボーっとなったままでした。
最近ちぃままが寝坊気味なのですが、今日は食事は半分の量を残して登校していきました。
食事中に遅刻するから急げと言うことはないのですが、今日は時間を見て遅刻しそうだったのでそういう判断をしたんでしょう。
私の考えはどちらかというと遅刻してでもしっかりと食べて欲しいのですが・・・。
しかし、ちぃままの行動の方が正解ですよね。

学校組が家を出た後、しばらくボーっとしていました。
ヨッティーノが寝ていたので一緒に寝ようかとも思いましたが、寝てすぐ起きるのも嫌だったのです。
ヨッティーノが起きた時間が10時過ぎだったので一緒に寝ておけばよかったと後悔しましたがあとの祭りです。

ヨッティーノはブランチで済ませましたが、最近偏った食生活になっているのでちょっと気になっています。
少しでいいのでいろいろな食材を食べさせたいのですが、うまく食べてくれません。
私の工夫も必要なのでしょうけど、そこまですることができずにいます。
いつできるようになるか分かりませんが、今後の課題ですね。

ヨッティーノには悪いですが、今日は散歩なしです。
夕食の食材は買う必要ないし、くもりですがぐずついた天気だったことと、腰痛が続いているからです。
午前中はどこかのショッピングモールに行くことをずっと考えていたのですが、昼食を境にどうしてもその気になれませんでした。

しかたないので、ヨッティーノとしばらくビデオを見ることにしました。
昔俺君のためにネットでかき集めた仮面ライダー電王の動画が全てあるので、それを見ました。
仮面ライダー電王っておもしろいですね。子ども向けというより、大人向けの感じがします。
ヨッティーノより私の方が楽しく見てしまっています。
結構長い時間見続けたこともあり、ヨッティーノは昼寝をしてしまいました。

今日は空き時間はネットワークゲームをしてしまいました。
しかも、ヨッティーノが寝続けることをいいことに、食事を作り始めたのが18時過ぎになってしまいました。
ですので、超特急で夕食づくりをしました。
俺君が合気道に出かけたときに食事を作り始めればよかったのですが、今日はそれができなかったんですよね。
堕落した生活に慣れてしまって、心ではダメだと分かっているのに、ついこういう風になってしまうんですよね。
一日ぐらいいいかって感じで。
こんな弱い自分が嫌なんですが、それをなかなか打破できずにいるんです。

夕食の前に私以外の家族には風呂に入ってもらい、その間に食事の準備をしました。
その後はみんなでテレビやDVDを見ながら過ごしました。
ゆったり過ごせる時間があるということはいいことですよね。
これが当たり前だと昔は思っていませんでした。
仕事をしているといろいろなところで時間が欲しくなってしまうので、家族とゆったりと過ごすこともあまりなかったような来もします。
育児休業を取ってから、更におおらかに子ども達の成長を見守れるようになった気がします。

拍手[0回]

PR

20110616日記

今日は朝から高校の選抜方法についてまとめる作業を午前中はずっとしていました。
今年度3年生を受け持つわけではないので、そんなことをしなくてもいいのですが、昨年度から気になっていたので、何か教育委員会から発表があれば、こまめにまとめていました。
昨日の日記にも少し書きましたが、求める生徒像は、どの学校もほとんど変わりません。
一覧表にするとよくわかります。
学校によってはたくさんの項目を書いている学校もあるし、3行程度でまとめている学校もありますが、出てくる言葉はあまり変わりません。
選抜方式も、さほど変わりません。
それもそのはず、県の方針により1つの方式は試験科目は3教科と決まっているので、あまり変わり映えはないはずです。
工業系なら理科が、部活動にも力を入れている学校は体育が、芸術系のコースがある学校は芸術教科が学力検査に含まれていますが、残り2教科は国語、数学、英語のいずれかです。
普通科の学校は全て国語、数学、英語となっているのは、高校進学したらこの3教科が大学入試科目として必須となるからでしょう。
当たり前と言えば当たり前ですね。

今回、教育委員会が発表した資料を見て、学力検査の配点と調査書・面接の得点の割合もハッキリ示しているところは、興味深いところです。
一般に学力検査の方にばかり目がいってしまいます。
でも、調査書・面接の得点も少なからずあるものだと思うと、やはりそちらの対応もしっかりしておく必要がありそうです。
これ以上の詳細はよく分かりませんが、おそらく調査書の得点は、9教科の成績が深く関係すると思います。
これだけで最大45点です。
観点別のABCを得点にするかもしれませんが、Aが2点、Bが1点、Cが0点だとすると、9位教科最大で76点になるのではないかと思います。
これに、行動評定、部活動の成績(県大会上位しか評価されない?)、各種表彰などで、調査書は評価されるはずです。
面接は、態度と学習意欲をみると教育委員会からいわれているようですが、もちろん、態度の中に含まれる風紀面・言葉遣い・礼儀なども評価されるのでしょうし、学習意欲というところからは、しっかりとした応答ができる能力を身につけていなければならないということも考えられます。
今まで中学校でしてきたことに基本的には何の変更も必要ないですが、生徒や保護者はこれらのことをしっかりと知っておき、毎日の生活の中で対応できるようにしていく必要があると思います。

さらに今から入試情報が小出しに出てくるので、しっかりとチェックし、対応していきたいと思います。

今日は入試関係のまとめをずっとしていたので、ヨッティーノは一人で遊ぶ時間が長くなってしまいました。
ただ、今日もノーパンで午前中は生活させていたので、トイレに行くときなどは何度もついて行き、ちゃんとトイレでおしっこが出るとほめてあげました。
ただ、1回だけトイレに行き着く前に漏らしてしまいましたが、たまにはそういう日もあるということで捉えています。

今日もうんちをトイレですることができました。
ただ、ちょうどそのときお客さんと話をしていたときであったので、うんちした瞬間には立ち会えませんでした。
うんちした後、お尻についたうんちをさわったらしく、ミニ便座にうんちがついていたようです。それが気になって、ミニ便座を風呂場に持っていっていました。
そういう知恵はあるようですね。偉いです。
お客さんと話をしていたので「うんちした~」と言わなかったのでしょうが、おしっこにいったのかぐらいしか思わなかった私も悪かったと思います。
お尻を見たらうんちがついているのが分かったのに・・・。

昼食を済ませて買い物に出かけました。
買い物の後は、ヨッティーノはビデオタイムです。
いわゆる、強制睡眠誘発剤です。
お気に入りのDVDを2回見ている途中に、すでに夢の中にいました。
作戦成功w
夕食の準備で今のうちに出きることはしておきました。
そうしているうちに、俺君が帰る時間に。
ちょうどその頃ヨッティーノが起きたので、もう少し寝てもらいたかったので添い寝して再度寝かせつけました。
しかし、今日は私もそのときに一緒に寝てしまって・・・。
そろそろ食事の準備をしなければならない時間帯になって、ヨッティーノは再度泣き始めました。
今度は大泣きで、45分ぐらい泣き続けました。
俺君が感覚的に思った行動がヨッティーノの大泣きを止めてくれましたが、45分は結構きつかったです。
夢の中で母親において行かれたのが悲しかったようでした。
妻にも電話して「もう少しで帰ってくるからね~」と言ってもらったのですが、あまり解決には至りませんでした。
まぁ、そんなものですよね。

夕食の準備を再開する頃には妻もちぃままも帰ってきました。
子ども2人には先にお風呂に入らせて、その間に夕食を完成させました。
今日の料理はカボチャのスープを作る予定だったのですが、何を思ったかいつの間にかカボチャの煮付けを作ってしまっていたので、夕食を作るテンションが一挙にダウンしてしまいましたが、メニューを少し変えてなんとか完成させました。

夕食後の行動もいつも通りなのですが、俺君は部屋が汚いとか早く寝なさいと注意され、ちぃままは食べるのが遅すぎるとか宿題を早く終わらせろなどと注意され、ヨッティーノはいらんことするな・早く寝ろと注意をされます。
みんな、いつものことなのでさほど気にしていないのですが、気にして欲しいものです。

ヨッティーノは2階の寝室に連れて行くことができたのでそこで寝かせつけました。
1時間は眠らなかったと思います。
ヨッティーノがやっと眠ったかな~と思ったことは記憶がありますが、私もちょうどそのときに眠ってしまいました。
夕方寝た効果が今日も発揮されず撃沈してしまった自分がなんとも情けない・・・。

午前中に少し自分の仕事をしましたが、あまり変わり映えのない一日でした。
ただ、こういう一日が平和でいい一日だと思います。

拍手[0回]

20110615日記

今日は部活に行く日です。
午前中からいつものように生活していたのですが、最近は腰痛のためにヨッティーノを庭で遊ばせることはあっても、一緒に外で遊ぶことはなくなってしまいました。
今日も朝雨が降り、それ以降も雨が降りそうだったので一日部屋の中にいました。
ヨッティーノは理由はわかりませんがパソコン屋さんに行きたいと言っていましたが、行っていると部活に間に合わなくなるので仕方なく家にいました。
ビデオを見せなくても今日はとりあえず何とかなりました。

今日は朝からヨッティーノのおしめは取ってしまって、いわゆるふりちん状態のまま昼間で生活させてみました。
最近は、たまにこの手を使うようにしています。
この方法を使うとおしっこは何とかといれでするんです。
おしめを履いているとどうしてもおしめにしてしまうんですよね。
トレーニングパンツで訓練すべきなのでしょうが、トレーニングパンツではまだまだ失敗の連続です。

ただ、今日は成果がありました。
なんと、トイレでうんちができたんです。
これでお尻拭きも楽チン!
うんちをしたいけどトイレでは出ないという状況がしばらく続いたのですが、そのときの歩き方がいかにもうんちがもうすぐ出ます!というかんじのトテトテとした歩き方でおもしろかったのでビデオに残しておきたかったのですが、ビデオを取りに行っている間にトイレでうんちが出てしまったので、その姿はビデオに残すことができませんでした。
ただ、うんちが出る前後のヨッティーノが便座に座った状態での感想(?)はとりあえずビデオに残しておくことができました。

夕食の準備は昼までに済ませてしまったので、昼食後はフリータイムでした。
ヨッティーノは昼食後にお気に入りのDVDを見ている最中に今日も撃沈。
予定通りですw
母が来るまでの間、しばらく何も気にせず過ごすことができました。

母が来て少し話をしてから、部活に行きました。
部活では今日はあまり細かな指導をしませんでした。
前回や前々回の方が、成長が見られたような気がします。
ただ、お互いに人のプレーを見てよくないプレーに関しては伝えるようにという指示は、みんなでしようとする態度が少しですが見られた感じがします。
顧問不在でも自分たちで成長できるようになるのが理想と思っています。
なかなか難しいことなのですが、怒られたり厳しく言われたりする前に、自分たちで何とかしようと取り組んでくれたら絶対強くなります。
自分が楽したいからということもありますが、私が部活動で各種競技を指導した中で九州大会に出場したときのメンバーを考えてみると、そういうことは当たり前という生徒が多かったように思います。

今日は職員室に寄っていろんな先生と話をしているときに、教頭先生から県立高校の選抜基準や得点配分などの資料をいただきました。
それを見てみると、ほとんどの高校で必要としている生徒像は同じだということがわかりました。
当たり前といえば当たり前なのかもしれませんが、最近は個性を重視している傾向が強くなったとよく思うのですが、やはり高校側が求めている生徒像は社会性や社会の一員という言葉もキーワードの一つになっています。
最近の高校を見てみると、全ての高校というわけではないですが、生徒指導に追われている学校がいくつもあります。
就職だけでなく進学するにしても、当たり前のことを当たり前のようにすることや、まわりのことをよく考えて行動することができないのでは、いくら頭がよくてもダメだということです。
ちなみに、どの県立高校でも最も重要視している観点はおそらく「自主・自律」だと思います。
県立高校が選抜(入試)方法として何を重要視しているかがわかるということは、中学校の教師としては非常にやりやすいです。
ただ、保護者としては非常にやりにくいと思いました。
中学校がいうことはわかりますが、子育ては思うようにいきません。

ちぃままに、「国数英」でしっかり点数が取れるようにしなさいということは簡単に言えましたが、それを確かめるすべがあまりありませんし、点数を取らせる努力を続けさせることが結構難しいです。
ちぃままは、決して暗い訳ではないですが、どちらかというと引っ込み思案のところもあったりするので、明るく朗らかという印象はありません。
でも、高校によっては求める生徒像に「朗らかな生徒」ということを書いてあるところもあります。
性格的に少し難しいです。
ちぃままを朗らかにさせる努力をするぐらいなら、得点を取らせる方が断然簡単だと思います。
努力はある程度しますから。

いろいろ考えてみると、各高校が求める像が全てぴったり合う生徒が思い浮かびません。
やはり、あくまで求める像であり、それに近づく努力をし続けていればいいのではないでしょうか。

とりあえず、自主的に動けるように、自分の子どもも生徒もしっかりと育てていきたいと思います。

拍手[0回]

20110614日記

今日は結構オーソドックスな一日を過ごせました。
何も変化がなく同じような生活ができることが幸せなんだということは、育児休業を取って本当に強く感じたことです。
仕事をしていると、どうしても変化を求めてしまいます。
というか、変化がなければ成果が出ていないような気になっています。
そうではない世界があるということを知ったことはよかったと思います。

今日、朝に掃除をしたことが、結構うれしいことでした。
2階の掃除はお掃除ロボットのルンバ君にお願いしましたが。

ヨッティーノが昼寝をしなかったので、夕食の前に風呂に入りました。
案の定夕食中ご飯以外ほとんど手をつけずに眠ってしまいました。

本当に何の変哲もない一日でした。
でも、最高に幸せな一日です。

拍手[0回]

20110613日記

昨日はフリー参観デーだったので、学校組はお休みです。
しかしいつもとあまり変わらない時間帯にみんな起き、朝食を食べました。
私は朝から部活に行きました。

今日の部活は個人スキルの基礎基本の確認です。
形も大切ということで、スキルを使う場面とそのときのフォームなどの説明を行い、特にどういったところに注意を向けるべきか、どの筋肉を使うのか、不得手の人はどのような筋トレなどのトレーニングをすべきなのか、誰のどこが悪いのかなど、結構詳しく説明をしながら練習を進めました。
どのスキルもそうですが、説明したものはすぐは練習でできていても、次のスキル練習をしたり、応用練習をすると練習の効果が全く現れないことがよくあります。
ただ、今日は少し様子が違いました。
全ての生徒がというわけではないですが、思った以上の成果があったように思います。
ただ、今日はできてもこのフォームが定着するのかが分かりません。
毎日練習を見てあげられるなら、フォームの定着度合いも確認できますが、基本的に水曜日と土日の3日だけしか練習を見ないので、後は生徒同士の教育力にまかせるしかありません。
明後日再度確認をして、今度は通常練習のどの場面で確認するのかなど、意識の持って生き方を指導しようと思っています。

練習の途中で妻から電話が入っていたのですがマナーモードにしていたからから全く気づかずにいました。
練習が終わってすぐ連絡を取ると、ろうきんで家のローンを組んでいたのですが、その繰り上げ返済についてについての連絡でした。
なんでも、妻と私の二人の名義でお金を借りているので、私の本人確認も必要だとか。
借りるわけではないから確認は必要なさそうなんですけどね。
仕方がないので、電話で連絡しました。

家族みんな実家にいたので、昼食をもらうのも兼ねて学校から直接実家に向かいました。
妻は母と一緒に午前中から水着を買ったりストレス発散のためにアウトレットのショッピングモールに行くと言っていたのですが、ろうきんに行ってローンの繰り上げ返済に行ったり、家の仕事をしたりしていて、結局午前中には行けずじまいだったそうです。

昼食後、妻と母とちぃままが、アウトレットのショッピングモールへと行きました。そして残された男の子チームは、私と一緒に近くのショッピングモール内の本屋と100円ショップに行きました。
男の子チームは、連れて行くとうるさいからお願いと妻から言われました。
それはそうですよね。洋服などまだ興味ないだろうし、ドライブで1時間ぐらい行くのも暇でしょうから。

帰宅してから、俺君はパソコンでマリオゲームに夢中でした。
ヨッティーノは帰りの車の中ですでに眠ってしまいました。
私もしばらくは購入した本を読んだりパソコンを操作したりしていたのですが、夜ネットワークゲームをしようと思ったので、昼寝をすることにしました。

しばらくすると、俺君は合気道に出かけていきました。
私もそれに合わせて起き、洗濯物を取り入れたり、少し家事をしました。
夕食は妻がつくるということなので、気が楽でした。

妻が帰ってきてから夕食がほぼ完成するちょっと前に、ご飯を炊いていないのが分かりました。
私が洗濯物を取り入れてからしようと思っていたのですが、うっかりと忘れてしまっていたのです。
仕方ないので、おかずのみ先に食べて、その後ご飯を食べることになってしまいました。

今晩はヨッティーノと寝室で寝る努力をしました。
ソファーで寝ていると腰痛がひどくなる傾向があるので、ベットで寝たかったんです。
しばらくヨッティーノの耳の後ろを撫でてやると「きもちい~」と言っていたので、今日はこれで寝かせつけられると思ったのですが、なかなか寝てくれません。
気づいたときには私も寝てしまっていました。
昼寝の意味がないじゃん・・・。

今日は明け方一度ヨッティーノが目覚め、牛乳を飲みたいとのことなので牛乳を飲ませに行きました。
その後、ヨッティーノはソファー横の昼寝用の布団で寝ると言うので、そっちで寝せました。
私は寝室に行って寝ました。
いつもは一緒のところに寝ようとするのに、一人であってもソファー横がいいというのは珍しいので、一人で寝せて見ました。
朝まで一人で寝ていたので、こちらとしても非常に歓迎です。
夜も一人で寝てくれないかな・・・。
訓練をしようとしていますが、なかなかうまくいかないものです。

拍手[0回]

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

QLOOKアクセス解析

最新コメント

[11/10 みねお]
[12/21 rotte]
[08/06 ねころじ]
[07/08 そこら辺の主夫]
[06/06 mito]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
そこら辺の主夫
HP:
性別:
男性
職業:
教師
趣味:
パソコンいじり,立ち読み
自己紹介:
田舎の中学校教師をしているのですが、2011年4月から妻と交替して育児休業を取得しました。育児休業終了の盆までの生活日記を中心にブログに毎日の生活を残しておこうと思います。その他、ブログツールや金儲けネタなど手がけてみたことの記録もこのブログに残しておこうと思います。よろしくお願いします。

バーコード

ブログ内検索

最古記事

(04/03)
(04/04)
(04/04)
(04/04)
(04/04)

P R

Copyright ©  -- つれづれ日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]