忍者ブログ

つれづれ日記

2011年4月1日~8月15日まで育児休業を取りしました。この期間の生活を日記のまとめです。また、育児休業期間が終わったので、他にも挑戦しているものや日常のメモなどもこの日記に載せようと思います。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

20110615日記

今日は部活に行く日です。
午前中からいつものように生活していたのですが、最近は腰痛のためにヨッティーノを庭で遊ばせることはあっても、一緒に外で遊ぶことはなくなってしまいました。
今日も朝雨が降り、それ以降も雨が降りそうだったので一日部屋の中にいました。
ヨッティーノは理由はわかりませんがパソコン屋さんに行きたいと言っていましたが、行っていると部活に間に合わなくなるので仕方なく家にいました。
ビデオを見せなくても今日はとりあえず何とかなりました。

今日は朝からヨッティーノのおしめは取ってしまって、いわゆるふりちん状態のまま昼間で生活させてみました。
最近は、たまにこの手を使うようにしています。
この方法を使うとおしっこは何とかといれでするんです。
おしめを履いているとどうしてもおしめにしてしまうんですよね。
トレーニングパンツで訓練すべきなのでしょうが、トレーニングパンツではまだまだ失敗の連続です。

ただ、今日は成果がありました。
なんと、トイレでうんちができたんです。
これでお尻拭きも楽チン!
うんちをしたいけどトイレでは出ないという状況がしばらく続いたのですが、そのときの歩き方がいかにもうんちがもうすぐ出ます!というかんじのトテトテとした歩き方でおもしろかったのでビデオに残しておきたかったのですが、ビデオを取りに行っている間にトイレでうんちが出てしまったので、その姿はビデオに残すことができませんでした。
ただ、うんちが出る前後のヨッティーノが便座に座った状態での感想(?)はとりあえずビデオに残しておくことができました。

夕食の準備は昼までに済ませてしまったので、昼食後はフリータイムでした。
ヨッティーノは昼食後にお気に入りのDVDを見ている最中に今日も撃沈。
予定通りですw
母が来るまでの間、しばらく何も気にせず過ごすことができました。

母が来て少し話をしてから、部活に行きました。
部活では今日はあまり細かな指導をしませんでした。
前回や前々回の方が、成長が見られたような気がします。
ただ、お互いに人のプレーを見てよくないプレーに関しては伝えるようにという指示は、みんなでしようとする態度が少しですが見られた感じがします。
顧問不在でも自分たちで成長できるようになるのが理想と思っています。
なかなか難しいことなのですが、怒られたり厳しく言われたりする前に、自分たちで何とかしようと取り組んでくれたら絶対強くなります。
自分が楽したいからということもありますが、私が部活動で各種競技を指導した中で九州大会に出場したときのメンバーを考えてみると、そういうことは当たり前という生徒が多かったように思います。

今日は職員室に寄っていろんな先生と話をしているときに、教頭先生から県立高校の選抜基準や得点配分などの資料をいただきました。
それを見てみると、ほとんどの高校で必要としている生徒像は同じだということがわかりました。
当たり前といえば当たり前なのかもしれませんが、最近は個性を重視している傾向が強くなったとよく思うのですが、やはり高校側が求めている生徒像は社会性や社会の一員という言葉もキーワードの一つになっています。
最近の高校を見てみると、全ての高校というわけではないですが、生徒指導に追われている学校がいくつもあります。
就職だけでなく進学するにしても、当たり前のことを当たり前のようにすることや、まわりのことをよく考えて行動することができないのでは、いくら頭がよくてもダメだということです。
ちなみに、どの県立高校でも最も重要視している観点はおそらく「自主・自律」だと思います。
県立高校が選抜(入試)方法として何を重要視しているかがわかるということは、中学校の教師としては非常にやりやすいです。
ただ、保護者としては非常にやりにくいと思いました。
中学校がいうことはわかりますが、子育ては思うようにいきません。

ちぃままに、「国数英」でしっかり点数が取れるようにしなさいということは簡単に言えましたが、それを確かめるすべがあまりありませんし、点数を取らせる努力を続けさせることが結構難しいです。
ちぃままは、決して暗い訳ではないですが、どちらかというと引っ込み思案のところもあったりするので、明るく朗らかという印象はありません。
でも、高校によっては求める生徒像に「朗らかな生徒」ということを書いてあるところもあります。
性格的に少し難しいです。
ちぃままを朗らかにさせる努力をするぐらいなら、得点を取らせる方が断然簡単だと思います。
努力はある程度しますから。

いろいろ考えてみると、各高校が求める像が全てぴったり合う生徒が思い浮かびません。
やはり、あくまで求める像であり、それに近づく努力をし続けていればいいのではないでしょうか。

とりあえず、自主的に動けるように、自分の子どもも生徒もしっかりと育てていきたいと思います。

拍手[0回]

PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL(非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS(コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます

TRACKBACK

Trackback URL:

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

QLOOKアクセス解析

最新コメント

[11/10 みねお]
[12/21 rotte]
[08/06 ねころじ]
[07/08 そこら辺の主夫]
[06/06 mito]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
そこら辺の主夫
HP:
性別:
男性
職業:
教師
趣味:
パソコンいじり,立ち読み
自己紹介:
田舎の中学校教師をしているのですが、2011年4月から妻と交替して育児休業を取得しました。育児休業終了の盆までの生活日記を中心にブログに毎日の生活を残しておこうと思います。その他、ブログツールや金儲けネタなど手がけてみたことの記録もこのブログに残しておこうと思います。よろしくお願いします。

バーコード

ブログ内検索

最古記事

(04/03)
(04/04)
(04/04)
(04/04)
(04/04)

P R

Copyright ©  -- つれづれ日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]