忍者ブログ

つれづれ日記

2011年4月1日~8月15日まで育児休業を取りしました。この期間の生活を日記のまとめです。また、育児休業期間が終わったので、他にも挑戦しているものや日常のメモなどもこの日記に載せようと思います。

   
カテゴリー「主夫日記」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

20110801日記

今日はヨッティーノの保育園初登園日です。
ヨッティーノ自体多分保育園のことはよくわかっていないと思うのですが、リュックを背負って自転車に乗りながら保育園に行くことは楽しみにしていたようです。

保育園に着くまでは、結構ルンルン気分だったのですが、保育園の中に入って、同じ年頃の友達を見たとたん、ドンドン手が逆方向に引かれてしまいました。
先生が現れたので、挨拶をしに部屋の中に行こうとしたのですが、全く動こうとしなかったので、抱っこして先生の前に連れて行き、強引に挨拶をさせました。
ほんの少しだけ、先生と連絡事項を話をしましたが、他の先生が抱っこをしてくれたので、バイバイと手を振って帰りました。
その後、大泣きしているのが聞こえました。
ちぃままや俺君のときもそうだったので、予想はしていましたが、泣き声を聞きながら帰るのは結構つらいものがあります。

2時間後、迎えに行ったときは、大丈夫そうでしたが、先生に話を聞いてみると、おそらく1時間ぐらい泣き続けたのではないかと思います。
目も腫れていました。
かわいそうなヨッティーノ。
両親共働きなので、こうなる運命なのでしょうが、突然の環境の変化に戸惑ったんでしょう。
いつもはアイスは午後にしか食べさせていませんが、今日は帰宅してすぐに食べさせてあげました。
もちろん、抱っこ付きで。

また、今日から5日間連続で、俺君は短期水泳教室へ朝から出かけました。
妻が書いたアンケートによってクラスが分けられていたそうなんですが、なんと水になれるクラスだったようです。
プールサイドを横歩きしたり、プールを歩いたり・・・。
妻は水泳教室のあるスポーツクラブに電話をかけて相談し、クラスを変えてもらいました。
これは仕方ないですよね。
こっちは、最初にテストみたいな感じで分けるのかって勝手に想像していたところがありますが、よくよく考えてみると、できる状況(能力)を調査しているのですから、水泳教室側はそれを元にクラス分けをするはずですよね。
考えてみれば当然でした。
明日からは、俺君は違うクラスで教えてもらえるようになりました。

昼、ちぃままが帰宅したので、子ども3人がそろいました。
早速実家へ私は姪の家庭教師として行きました。
ただ、まずは実家で腹ごしらえをさせてもらいました。
非常にラッキーです。

母は、俺君とヨッティーノを連れて、買い物やSLを見に公園まで出かけました。
その間、姪とちぃままは勉強です。
そして、私が家庭教師の予定でしたが、姪は1時間も勉強をしたら、今日は集中して2時間もしたからといって、休憩を取りました。社会の単語帳を作っていたので、姪が勉強している間は暇だったのでゴロゴロしていました。
休憩時間、ちぃままも姪と一緒に遊んでいました。
何分待っても休憩は終わらず・・・。
母が帰ってくるまで長々と休憩です。
まぁ、これは仕方ないと思います。
本人の勉強への気持ちの入れ方が弱いから。
姉に姪の家庭教師を持ちかけられたときに言いましたが、本人がやる気があるのなら、いくらでも手伝おうと思いますが、本人にやる気がないなら、私も適当に長そうと思っています。
姉に言わせれば、多分、やる気のない人だから、やる気を持たせてと言うでしょうが、そこまでする気力もこちらもありません。
絶対教えて!というなら、やる気のない私もやる気を出さざるをえませんよね。

おやつを食べたりしながら、しばらく実家で過ごしていると、妻から電話がありました。
俺君の合気道の時間だと・・・。
すっかり忘れていました。
ただ、まだ間に合う時間だったので、早々に帰りました。

俺君が合気道に行っている間、私は料理を作りました。
土日は妻が作るはずなのですが、今日も作って・・・という言葉に反論できず、いいよと言ってしまう私・・・。
いいんです。けんかになることが不毛だと思っているので。
とりあえず、食材も購入しているので間に合いそうだったので、本を見ながら夕食を作りました。

夏休みの方が、子どもの面倒を見る時間が増えるので大変ですね。
家ではお母さん達はそう思いながら生活しているんでしょう。
みんなの予定はカレンダーに妻が書いてくれていますが、私はそのカレンダーを見る癖がないので、結構苦痛です。
ある意味早く復帰したい気持ちもありますが、育児休業を延長したい気持ちも・・・。

拍手[0回]

PR

20110731日記

今日も何もない休日です。
盆明けの職場復帰するまでは、休日に部活に行くこともないので、本当に何もない休日です。

今日は朝から妻が出張でした。ダンス講習会というもので、出張なのに2500円支払わなければならないとか、2人でいいのに3人この出張に行くとか、振休が半日しか取れないなど、文句をぼやいていました。
そんなことはとりあえず聞き流して、残り少ない育児休業期間を明るい気分で生活です。

午前中にちぃままと俺君には宿題を終わらせるように言っておきました。
午後に実家に行くからです。
実家には昨日福島から来た姪がいます。その姪に子どもたちと会いに行くためです。
姉とその息子は、仕事や部活があるので、福島に残っています。
姉は放射能による身体のことが心配だったらしく、夏休みの期間だけ実家に預けようと思ったみたいです。
また、受験生でもあるので、私も力を貸すようお願いされました。
私としてはどの教科でもある程度教えることはでるけど、本人のやる気があるならいくらでも付き合うとだけ姉に伝えています。
さて、姪はどれだけ本気でこの夏休み勉強するんでしょうね。

昼妻が帰ってきてから実家に行く予定でしたが、妻の帰りが遅くなることがわかり、子どもたち3人と一緒に実家に行きました。
そして、実家で昼食もいただきました。

姪に一番会いたがっていたのはちぃままです。
女の子同士だし、年も2歳しか違わないからでしょう。
俺君も結構楽しみにしているようでした。
ヨッティーノは、実家で遊べるのが楽しみだったようで、あまり姪には興味がなかったようです。まぁ、そんなものでしょう。
妻も遅れて実家に来て、いろいろ話をしてすごしました。

夕方帰宅し、食事の準備をしました。
妻はヨッティーノが明日から保育園に行くのでその準備をしていました。

それから、夕食を食べ、風呂に入って、寝るだけです。
ヨッティーノは明日から保育園に行くということはある程度わかっているみたいですが、実情はまだわかっていないでしょうね。
明日保育園でどういう反応をするのかある意味楽しみです。

拍手[0回]

20110730日記

今日は何の予定もない休日です。
ただ、ちぃままだけが昨日から続いている吹奏楽コンクールを見に行きました。
今日はコンクールの結果も発表されるので、よい結果を期待しながら会場へ向かいました。

居残りの4人は、特別何かをするわけでなくすごしました。
俺君はヨッティーノと遊んでいましたが、いつの間にか宿題も終わらせており、びっくりしました。
妻は午前中、お中元を贈るため少しの間出かけました。
昼ご飯を食べてから、4人でショッピングモールに行きました。
私は涼みに行ったのですが、思ったよりも涼しくなく、男の子チームの面倒を見るだけだったので、行かなければよかったと思いましたが、行かなかったら多分妻がブリブリ文句を言って帰ってきたことでしょう。
人の役に立ったと思い、今は行ってよかったと思っています。

夕方ちぃままは帰ってきました。
銀賞だったそうです。
規定以上は全て金だと思っていましたが、どうも金賞は10校に限られているそうです。
その中に入れなかったということですね。
ちぃままが行った小学校が九州大会出場常連校だったので、なんだか残念です。

夕食をいつもより早く取り、私以外は習字をしに妻の実家に行きました。
この間のフリータイムは結構うれしかったのですが、あまりにも仕事部屋が暑かったので、スーパーに買い物に行きました。
しばらくすると子ども達は帰宅し、風呂に入って寝ました。

夜中ヨッティーノがちょくちょく起きて何か言っていたようです。
寝ていた妻がイライラしながら私にヨッティーノと寝るよう言ってきました。
ヨッティーノが起きていたとは気づきませんでしたが、寝る前に牛乳を飲ませなかったので、多分のどが渇いているのだろうと思い、とりあえず牛乳を飲ませに食卓まで連れて行きました。
途中泣いていましたが、牛乳を飲むと、早く寝ようと言い出しました。
やっぱりのどが渇いていたんですね。
その後、ヨッティーノが一緒に寝ようと言ってきたので、すでに1時近くでもあったのでそのまま寝ました。

こんな平凡で何もしない1日を過ごせるとは、幸せだと思います。
こういう生活ができるのも、残り約2週間。
早く復帰したい気持ちもないわけではないですが、ヨッティーノの誕生日まで育児休業を取ればよかったという思いもあります。
どちらにしても、1日1日を大切にしていかなければなりませんね。

拍手[0回]

20110728日記

今日も朝から俺君のラジオ体操に始まり、学校組を送り出してから、ヨッティーノと二人で過ごしました。

昼までは昨日と同じような生活でしたが、今日は昼過ぎに地区のプール当番だったので、ヨッティーノは母に預けて、俺君と地区の集合場所へ行きました。
数年前、プール当番をしたときには、地区の子ども達を20名近く連れて行った記憶があるんですが、今日はたったの4名。
この変化は何を物語っているんでしょうね。

学校まで自転車で連れて行くのはもちろん楽勝だったのですが、プールで45分ぐらい待っておくのは結構苦痛でした。
それに、今回のプールの監視員の笛の音は小さいし、休憩時間にプールを見回りもしないし、塗れているプールサイドで走り回っている子どもを注意もしません。
子どもの注意は保護者がしてもかまいませんが、監視員としての仕事は責任持って行って欲しいものです。

夕方、夜も、いつもと同じような感じに過ごしました。

夜、ネットゲームの中で仲良くしている友人と話をしていると、悩み相談みたいになってしまいました。
ただ、話の内容が案外得意分野だったので、答えはほぼ即答で答えると、結構的を射る答えだったらしいです。
学校の教師をしていると、どうしても人間関係や精神分析的なものを見るようになってきます。
おまけに、いろいろなタイプの障害(ADHDや自閉症など)や男女の脳の違いによる考え方の違いなど、本も読むようになります。
学校生活だけでなく、普通の生活でも、それを生かして行こうと思っていますが、自分のことになると、あまりうまくいかないものです。
しかし、他人からの相談になると、結構学習の効果が発揮されます。
生徒達に対してもそうですが、今回はネットの友達に対して話をし、かなり感謝してもらえました。
いつどこで何が使えるスキルなのかは分からないものですね。
とりあえずいろいろなものに興味を持ち、調べたりしながら理解を深めるべきだと思いました。

拍手[0回]

20110727日記

今日はいつものように俺君は朝早くからラジオ体操に出かけ、帰ってきてからみんなで朝食を取りました。
これもいつものように俺君、妻、ちぃままの順に家を出ていきました。
その後、ヨッティーノにはDVDを見せておいて、とりあえず家事をこなしました。

昼前に俺君が帰ってきました。
しばらくして昼食を食べ、のんびりしていると、ちぃままも帰ってきました。

俺君もちぃままも、友達の家に遊びに行くと言っていましたが、結局家ですごすことになりました。
俺君やちぃままがヨッティーノの相手をしてくれたので、私の自由時間が増えました。

今日は妻の帰宅が思ったより早く、買い物に出かけようとしていたときに帰宅しました。
妻は食事の準備中だと思っていたようですが、出かけるということにおどろき、わざわざ買いに行かないでも、家にある食材で済ませられるだろうということを言っていましたが、それができるなら、食材を買いに出かけるわけありません。
プラモデル感覚で、本の通り料理を作っているから、ほぼ同じ食材がないなら作れません。
ある程度応用はできますが、その範囲は普通の主婦にとっては非常に狭い範囲です。
妻が夕食をつくってくれるということになったので、任せることにしました。
ただ、今週作る予定で購入しているものを使ってもらうのが不安でしたが。

夕食が終われば、あとは風呂に入って寝るだけです。
私は、一足先に自分の部屋にこもりました。
子ども達がクーラーがきいている寝室にいましたが、なかなか寝静まりません。
一度注意したのですが、その後妻も注意して、やっと寝静まりました。
しかし、ヨッティーノが何度か起きてきたので、結局その都度、飲み物の対応や泣いているのをあやしたりしたので、時間を結構費やしました。
もう少ししたいことがありましたが、時間も遅かったし、ヨッティーノも一緒に寝ようというので、一緒に寝ました。

拍手[0回]

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

QLOOKアクセス解析

最新コメント

[11/10 みねお]
[12/21 rotte]
[08/06 ねころじ]
[07/08 そこら辺の主夫]
[06/06 mito]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
そこら辺の主夫
HP:
性別:
男性
職業:
教師
趣味:
パソコンいじり,立ち読み
自己紹介:
田舎の中学校教師をしているのですが、2011年4月から妻と交替して育児休業を取得しました。育児休業終了の盆までの生活日記を中心にブログに毎日の生活を残しておこうと思います。その他、ブログツールや金儲けネタなど手がけてみたことの記録もこのブログに残しておこうと思います。よろしくお願いします。

バーコード

ブログ内検索

最古記事

(04/03)
(04/04)
(04/04)
(04/04)
(04/04)

P R

Copyright ©  -- つれづれ日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]