忍者ブログ

つれづれ日記

2011年4月1日~8月15日まで育児休業を取りしました。この期間の生活を日記のまとめです。また、育児休業期間が終わったので、他にも挑戦しているものや日常のメモなどもこの日記に載せようと思います。

   
カテゴリー「主夫日記」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

20110424日記

今日は朝から部活の練習試合に行ってきました。

うちのチームを含めて3地区の最弱チームが集まり毎月最終日曜日に練習試合をするようにしています。この定期戦の共通点は地区の最弱チームというだけではないんです。3チームとも部員数が少なく、チーム内で紅白戦もできないというのも共通点なんです。3チームとも小規模校なのでしょうがないことなんですが。

ただ、今日は違いました。
他の2チームは、4月から紅白戦をしても余る人数にふくれあがっていました。
人数の多さに、ちょっとビックリです。

うちのチームはというと・・・。
新たに増えた部員は3人だけ。
しかし、3人といっても結構健闘しているんです。何せ1年生の女子生徒は8名なのだから。女子が入れる部活が3つある中で約半数の3名も部員が入ってくれたので、良しとしなければならないと思っています。学校の部活ではなく社会体育をする人もいるので。

試合は3チームとも相変わらずでした。ただ、1チーム1年生がほぼ全員小学校の時に最低2年間はバレーをしたところがあり、上級生チームに匹敵するぐらいうまかったし、伸びしろを感じました。

やはり3チームともそうですが、上級生の中に経験者が皆無またはほんの一部というチームだけあって、上級生は中学校で毎日部活に励んでいるとはいえちょっと厳しいです。
小学校の時に数年間競技をしていた生徒とは感覚的な差を感じます。最後の大会の時にもよく思いますが、やはり練習をしてきた年月はどうしても埋められない差として存在すると思います。

これからも、このまま変化がなさそうですが、負けないように頑張ってもらいたいと思います。

練習試合は午前中で終了しましたが、午後からは練習を行いました。
今日の練習試合の反省をそれぞれ述べて、悪かったところの一部を修正するような感じです。

今日は気持ちをしっかり表現することを目標にいろいろアドバイスしたつもりですが、どこをどう見ても特に頑張って欲しい2年生達が気持ちがこもっていません。試合となると、目の前に飛んできたボールのみに反応して、それ以外は頭の中が真っ白という感じです。
いつもなら簡単に処理できることですら、ミスになることも多々ありました。

「チャンス」が常に「ピンチ」であり、やっとの思いでボールをつなげていても必ずどこかで分断する人がいるといったところでしょうか。勝てるはずがありません。

まぁ、勝たなくてもいいのでしっかりと自分の気持ちを表現してくれればいいのですが、練習の時に出来ていても今日はうまく出来ていませんでした。
つまり、気持ちと技能が空回りするレベルほど高くなく、もっと低い次元の練習試合だったということです。残念でした。

育児休業を取っているので毎日のように部活動に行けるわけではないので、自分たちだけでも上達するように方法を指導していきましたが、果たして次の練習や練習試合の時にそれが発揮してくれるのか心配です。
ただ、やっぱり強いチームは自分たちで課題を設定して切磋琢磨しているんですよね。チームの強弱はありますが、うちの生徒達もその辺りはわかってもらえるのではないかと思い、いつも生徒を信じていろいろ取り組んでいるところです。

帰宅して夕食は妻が作ってくれました。
日頃のストレスを解消するためにもスーパーで買い物をしたかったらしく、結構ガラガラに空けた状態にやっとなった冷蔵庫ですが、またいろいろな食材でいっぱいになっていました。

明日からはこれらの材料でまたメニューを考えていかなければなりません。
冷蔵庫はスーパーというのを実践しようと思っていましたが、また振り出しに戻るの状態になってしまいました。
明日から再チャレンジです。

明日から月曜日が始まりますが、今週末からのゴールデンウィークがあるのでちょっと楽しみです。

拍手[0回]

PR

20110424日記

今日は朝から部活の練習試合に行ってきました。

うちのチームを含めて3地区の最弱チームが集まり毎月最終日曜日に練習試合をするようにしています。この定期戦の共通点は地区の最弱チームというだけではないんです。3チームとも部員数が少なく、チーム内で紅白戦もできないというのも共通点なんです。3チームとも小規模校なのでしょうがないことなんですが。

ただ、今日は違いました。
他の2チームは、4月から紅白戦をしても余る人数にふくれあがっていました。
人数の多さに、ちょっとビックリです。

うちのチームはというと・・・。
新たに増えた部員は3人だけ。
しかし、3人といっても結構健闘しているんです。何せ1年生の女子生徒は8名なのだから。女子が入れる部活が3つある中で約半数の3名も部員が入ってくれたので、良しとしなければならないと思っています。学校の部活ではなく社会体育をする人もいるので。

試合は3チームとも相変わらずでした。ただ、1チーム1年生がほぼ全員小学校の時に最低2年間はバレーをしたところがあり、上級生チームに匹敵するぐらいうまかったし、伸びしろを感じました。

やはり3チームともそうですが、上級生の中に経験者が皆無またはほんの一部というチームだけあって、上級生は中学校で毎日部活に励んでいるとはいえちょっと厳しいです。
小学校の時に数年間競技をしていた生徒とは感覚的な差を感じます。最後の大会の時にもよく思いますが、やはり練習をしてきた年月はどうしても埋められない差として存在すると思います。

これからも、このまま変化がなさそうですが、負けないように頑張ってもらいたいと思います。

練習試合は午前中で終了しましたが、午後からは練習を行いました。
今日の練習試合の反省をそれぞれ述べて、悪かったところの一部を修正するような感じです。

今日は気持ちをしっかり表現することを目標にいろいろアドバイスしたつもりですが、どこをどう見ても特に頑張って欲しい2年生達が気持ちがこもっていません。試合となると、目の前に飛んできたボールのみに反応して、それ以外は頭の中が真っ白という感じです。
いつもなら簡単に処理できることですら、ミスになることも多々ありました。

「チャンス」が常に「ピンチ」であり、やっとの思いでボールをつなげていても必ずどこかで分断する人がいるといったところでしょうか。勝てるはずがありません。

まぁ、勝たなくてもいいのでしっかりと自分の気持ちを表現してくれればいいのですが、練習の時に出来ていても今日はうまく出来ていませんでした。
つまり、気持ちと技能が空回りするレベルほど高くなく、もっと低い次元の練習試合だったということです。残念でした。

育児休業を取っているので毎日のように部活動に行けるわけではないので、自分たちだけでも上達するように方法を指導していきましたが、果たして次の練習や練習試合の時にそれが発揮してくれるのか心配です。
ただ、やっぱり強いチームは自分たちで課題を設定して切磋琢磨しているんですよね。チームの強弱はありますが、うちの生徒達もその辺りはわかってもらえるのではないかと思い、いつも生徒を信じていろいろ取り組んでいるところです。

帰宅して夕食は妻が作ってくれました。
日頃のストレスを解消するためにもスーパーで買い物をしたかったらしく、結構ガラガラに空けた状態にやっとなった冷蔵庫ですが、またいろいろな食材でいっぱいになっていました。

明日からはこれらの材料でまたメニューを考えていかなければなりません。
冷蔵庫はスーパーというのを実践しようと思っていましたが、また振り出しに戻るの状態になってしまいました。
明日から再チャレンジです。

明日から月曜日が始まりますが、今週末からのゴールデンウィークがあるのでちょっと楽しみです。

拍手[0回]

20110423日記

今日はのんびり過ごしました。

家族旅行を計画していましたが、昨日急にちぃままが「明日楽器が決まるから部活に行く」と言ったので、計画は全て白紙になってしまいました。
それなら部活に行けばよかったのかもしれませんが、部活には行かないことを前もって伝えていたので今日は部活にも行きませんでした。
俺君も、地区の1年生の歓迎会に出かけました。

朝はちぃままが朝食を準備してくれたのでそれをいただき、ちぃままと俺君以外の家族でゆったりとした時間を過ごしました。
ヨッティーノは外に出して遊ばせているうちに、庭の低木が伸び放題になっているので、それをある程度真っ直ぐ並ばせるよう剪定をしようと思いました。ただ、よくよく調べてみると、結構太い枝がこちらの意図しない方向に伸びているようでしたので、ちょっと作戦を変えました。
剪定して何本も枝を切り落とすより、逆に伸びている枝同士を交わらせて、ある程度同じ方向に伸びるように、枝を組み替えてみました。
写真に撮っておけばよかったのですが、自分で言うのも何ですけど、前と後では見違えるほど変わったと思います。まだまだのところもありますが、この方法は結構よかったと思います。
切り落とさず、向こうを向いている枝とそれの反対を向いている近くの枝をクロスさせるだけの(ちょっと力を加えることもありましたが)簡単操作です。
木の枝を切り落とさないと言うことは非常に成果を上げたと言っていいと思っています。

妻はサクランボウの木についている毛虫退治に奮闘していました。

夕方、俺君と二人でプールに出かけました。
両親とも水泳教室に行っていたので泳げて当たり前なのですが、子ども達に泳ぎを教える機会は、そう多くありません。ですので、当然子ども達はろくに泳ぐこともできません。

今日は背泳ぎの練習をしたかったらしいので、早速小プールで姿勢とばた足の特訓です。すぐに飽きるので、次は手のひらの向きと頭の位置取りです。
とりあえず小プールの端から端まで泳げたので、すぐに25mプールに移動しました。
ビート板なしでは長く泳げませんでしたが、ビート板を手でつかんで背泳ぎのばた足だけしたものは練習するごとに上達し、最終的には25mきちんと泳ぐことが出来ました。
課題は、25m泳ぎ切ろうとする意欲・体力が少し欠けているようです。

ゆったりとした時間の中で、ある程度自由時間もあり何しようかと迷った時間もありますが、こういう日もたまにはいいと思いました。

拍手[0回]

20110422日記

今日の午後は行事が目白押し。どうなることかと思っていましたが、終わってみるとどうにかなるものだと思いました。

朝から午後のことを意識して午前中にできることは何でもやろうと思い取り組んでみました。
といっても、いつものように午前中行っている、朝食片づけ、洗濯干し、掃除などを次々こなしていっただけです。

ただ、いつもとの違いは、毎週金曜日の夕食はカレーと決まっているのですが、そのカレーを昼につくったというだけです。
ただそれだけのことですが、やっていたから時間の余裕が生まれたと思います。

昼食中に寝てしまったヨッティーノを連れて、ちぃままの授業参観を見に行き、その学校の先生と部活の練習試合のお願いに行き、そのあと家庭訪問にいらっしゃる俺君の先生のためにお菓子を買いに行き、帰ってきた俺君に宿題するように勧め、家庭訪問に来ていただいた俺君の先生と話をし終わると、ここでやっとちょっと一息です。
ちょっと一息の時に、向かいの俺君の同級生(妹)と姉が来て、ヨッティーノと4人で遊んでいたので、本当にちょっと一息ができました。
夕方、俺君を合気道に連れて行き、ちぃままに夕食を食べさせた後ピアノの練習をさせ、再度合気道に行き俺君を迎えに行ったらすぐにちぃままをピアノに連れて行き、妻の実家へ。妻の実家でおばあちゃんなどに挨拶をして、ここでようやく休憩。しかし、ほんの少し休憩したら、再度ちぃままを迎えに行って、帰宅です。
子ども達を風呂に入れさせましたが、ヨッティーノは牛乳を飲みたいと泣き続けてなかなか手こずりました。結局お茶をストローで飲ませると泣きやみましたが、1時間近く泣いていたと思います。牛乳が十分にあるなら与えるつもりでしたが、ないものは与えられませんよね・・・。

今日一日の出来事を文章にすると短いですが、結構いろいろなことをこなしたって感じがします。自己満足の世界かもしれませんが、終わってほっとしています。

拍手[0回]

20110421日記

午前中にしようと思っていた家事は9時半までにすべて終わらせてしまうことができました。いつもそうですが、遅くても10時半までには家事が終わるので、昼から行っていた何かを午前中に持ってこようと思います。

今日はよく晴れていたこともあり、外に出てヨッティーノを遊ばせました。一緒に遊ぶこともしましたが、ヨッティーノが砂遊びをしているときに、雨水用のトラップに泥が溜まっているのを何年も取り除いていないことを思い出し、その作業をしました。ついでに、家庭排水用のトラップもキレイにしましたが、こちらは以前行った時より状態がひどく、きれいにするのに時間がかかりました。
トラップをキレイにしたからといって今までのつまりがなくなることはないのですが、キレイになったと自己満足はできました。

昼前にろうきんに行って、どの印鑑を使っているのかの確認、インターネットバンキングの申し込みなどを行いました。ろうきんがATMでの手数料が有利なのでメインバンクとして使っているのですが、インターネットバンキングにするといろいろと有利なことがあることを知っていたので早く申し込みたかったんですが、仕事をしているときは全く手続きに行くことができませんでした。育児休業を取ったので、これは早めにしたかったんです。

ろうきんから帰る頃は12時を過ぎていました。
ヨッティーノは、午前中外で遊んでいたからか車の中で眠たそう・・・。
途中スーパーに寄ったのですが、抱っこしてくれと大泣きしていました。
今日は腰が痛かったのでヨッティーノには申し訳ないですが、抱っこはせず大泣きしてもらいました。
ヨッティーノにカートに乗るように言ってもそれは乗らないと言うし、困ったものです。

昼食中も初めは泣き続けていましたが、ヨッティーノがスプーンを握っている手を握って食べ物を口に持って行くと泣き止み、しっかりと昼食を食べてくれました。
食べ終わる頃には、眠たさはどこかに行ったようでした。

しかし、今度は自分が眠たくなってきたのでヨッティーノとお昼寝タイムを取りました。

俺君が帰ってくる前に目覚ましをかけておき、とりあえず俺君を帰りを迎え入れることもできました。

今日も悩みに悩んだ夕食のメニューです。
冷蔵庫や棚にある食材を見ながらしばらくの間考え続けました。ハッキリいって、もうすでにネタ切れです。いくら得意だからといっても、毎日のように炒め物ではみんな飽きてしまいますよね。

やはり最初から考えていたように、2週間分のメニューを考えておこうと思います。
それが経済的だと思うし、なにより考えなくていいし。
今のところ習い事の関係で金曜日がカレーの日と決まっています。
同じように一日は麺類の日にしようと思っています。
ちぃままは味をつけた魚料理が簡単でいいと言っていたので、魚の日も1日加えようと思います。
お好み焼きかピザの日もつくろうかな。
ということは、あと1日はどうしよう・・・。
とりあえず、これからゆっくり考えていこうと思います。
メインの食材を考えるのはある程度楽なんですけど、実は問題はサブの食材なんですよね・・・^^;

明日の午後はいくつも行事をこなさねばなりません。
頼りにしようと思っていた妻の帰りも遅いことが確定したし。
今から考えてから寝ることにします。

拍手[0回]

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

QLOOKアクセス解析

最新コメント

[11/10 みねお]
[12/21 rotte]
[08/06 ねころじ]
[07/08 そこら辺の主夫]
[06/06 mito]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
そこら辺の主夫
HP:
性別:
男性
職業:
教師
趣味:
パソコンいじり,立ち読み
自己紹介:
田舎の中学校教師をしているのですが、2011年4月から妻と交替して育児休業を取得しました。育児休業終了の盆までの生活日記を中心にブログに毎日の生活を残しておこうと思います。その他、ブログツールや金儲けネタなど手がけてみたことの記録もこのブログに残しておこうと思います。よろしくお願いします。

バーコード

ブログ内検索

最古記事

(04/03)
(04/04)
(04/04)
(04/04)
(04/04)

P R

Copyright ©  -- つれづれ日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]