2011年4月1日~8月15日まで育児休業を取りしました。この期間の生活を日記のまとめです。また、育児休業期間が終わったので、他にも挑戦しているものや日常のメモなどもこの日記に載せようと思います。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
朝早くから家事を済ませることは最近では当たり前となったことにちょっとうれしく感じています。仕事をしているときには、そういう風に自分がなるとは思っていなかったので。
今朝は、8時までに昼間での家事は完了するという超ハイスピードでした。ハイスピードでしたのには今日は理由があります。部活関係で文章を2個作ろうと思ったからです。
1つの文章は、素早く出来たのですが、もう一つの文章が予想以上に手間取ってしまいました。1時間もあれば終了すると思っていたのですが、文章作成だけで2時間以上かかってしまい、ちょっと予定が狂ってしまいました。
9時半~10時半までには、ヨッティーノの運動がてらスーパーに買い物を行く予定でしたが、出発したのは11時過ぎに・・・。
2つのスーパーを回って帰宅したのが12時半。
それから、急いでヨッティーノの昼食を与えたのですが、さすがによく歩いたからか昼食を何口か食べたらもうウトウトしてしまっていました。
ヨッティーノが残したおかずを昼食に回そうと思っていましたが、起きたときのために取っておかなければなりません。当てがはずれてしまいました。残念・・・。
昼食やその片づけの後、ヨッティーノを自分の部屋に連れて行き、そこにあるパソコンで作業を行いました。
1時間ぐらいしたらヨッティーノが起き出して抱っこしてくれと寝ぼけて言うので、抱っこしてやると、不思議とそれから何度ヨッティーノを布団に寝付かせようとしても泣いて「パパ抱っこ~」とねだります。
抱っこもいい加減疲れてきたのと、自分も眠たくなってきたので、イスに座って抱っこしたまま寝ることに・・・。イスが少しリクライニングするので、抱っこした状態のまま寝ました。
1時間ぐらいそこで寝ましたが、ヨッティーノの重みを感じるのと、足が宙に浮いたり、頭が壁にぶつかったりと不安定であったことで熟睡できず、寝たのに疲れてしまいました。
何かいい手がないもんでしょうか?
俺君が5時少し前に帰ってきたので、急いで歯科医へ行きました。予約の時間を少し遅れてしまいましたが、ちょうど客がいない時間帯みたいで入ったとたんどうぞと通されました。ちょっと一安心。
予定通り、なかなか抜けずに頑張って残っていた前歯を1本、今日も抜きました。
後ろから半分ほどはえている大人の歯が、普通に並んでくれることを祈っています。
ただ、歯科医からは夏休み期間までに一度矯正歯科の方に見せた方がいいと助言をもらっています。矯正か・・・。お金と時間がかかるんですよね・・・。
スーパーの試食でヨッティーノがキュウリを好んでいたのと、先日ニンジンスティックをボリボリ食べていたのを思い出し、今日の料理にニンジンとキュウリが入ったポテトサラダを加えてみました。
野菜はあまり食べない傾向があるヨッティーノですが、今日は最初ポテトサラダばかり食べていました。作戦成功でちょっとうれしかったです。
その後は、いつものきな粉ご飯と肉豆腐ばかり食べて、ポテトサラダは「いらん」と行っていました^^;
夕食の献立がなかなか決まらないのが最近の悩みでしたが、ちょっと解決しそうな気配です。検索サイトで「夕食 献立」で検索すると、結構いいサイトがありそうです。まだじっくりと見ていませんが、今後の参考になりそうです。
もっともっと楽しく主夫生活が出来たらと思っています。
今朝は9時には毎朝行っている家事を全て完了してしまいました。
何となくうれしかったです。
朝は家族ほぼ同じ時間に起きたので、ヨッティーノの世話をしながら食事を作るのが少しつらいものがありましたが、とりあえず次から次へと作業をこなしていくことは出来ました。
準備するものが決まっているし、毎日ほぼ同じものを作っているのだから、作業の能率は確実に上がっていると思います。
妻が育児休業を取っているときには、自分も子ども達も朝起きるのが遅かったのですが、今はなぜだかわかりませんが、みんな早いのが不思議です。
当然のことですが、食事後の時間の余裕が生まれているので、ガミガミ怒る必要もさほどありません。
早起きは三文の得といいますが、本当にその通りだと思います。
妻、ちぃまま、俺君が出かけた後、ヨッティーノにはテレビを見せているのですが、今日はテレビの時間に掃除を行ったのでいつもより早く午前中の家事が終わったのだと思います。
テレビを見ているヨッティーノには音が聞きづらかったかもしれませんが、今後早く家事を終わらせてどこかに出かけるときなどは、この手を使おうと思います。
9時頃する事なほぼなくなったので、買い物に出かけました。
ヨッティーノと二人で歩いて、コンビニにお金をおろしに行くのと、スーパーで食材を購入しに行きました。
ヨッティーノは歩くことは好きなので、助かります。
およそ1kmちょっとの道のりですが、2歳の子どもにとってはいい運動になるのではないかと思います。
途中、交通ルールなどを教えたり、いろいろな生物を探しながら、楽しく買い物ができました。
結構おばあちゃんから声をかけられることがあり、ヨッティーノが会話での対応の勉強にもなっています。「今いくつ?」と必ず聞かれますから。
優しい地域のおばあさん達に、気持ちよい挨拶をするように指導も欠かせません。
家に帰り着く直前に、約束していた保険屋さんから電話がかかってきて、家の前にいるのですが・・・と言われました。
思ったより早く来たのでちょっとビックリでした。
昨年度末、保険を見直したのですが、今日は健康診断を家で行うための手続きをしてもらう約束をしていました。
病院に行こうと思ってはいたのですが、学校行事や病院に行っている間にヨッティーノを見てくれる人がいなかったりで、結局今まで病院に行けなかったので、最後の手段ということです。
保険屋さんとの対応を終えて、再度ヨッティーノと外でボールを蹴って遊んだりしながら遊びました。相手にしてもらえるというだけで、ヨッティーノは大満足のようでした。それはそうですよね。一番の遊び相手を独り占めできているのですから。
昼食時間になりました。
ヨッティーノには先ほど行ったスーパーで購入したコロッケ類を食べさせました。
その残りと昨晩の残りが私の今日の昼ご飯です。
結構内容としては豪華なメニューでした。
昼食後しばらくすると、ヨッティーノは寝てしまいました。
いいサイクルだと思います。
保育園では今日のような生活のリズムで過ごしているのでしょうから、これからも出来る限り今日のような生活のリズムで過ごしていきたいと思います。
3時半ぐらいから、お好み焼きを作り始めました。今日の夕食のメインおかずとするためです。
前回の反省を生かし、粉は少な目に、野菜などを多くして、作りました。
さすがに前回より自分が思い描いているものに近い形のものが出来ることが出来ました。こんな感じで何度か作っていくものは、品質としてレベルアップできたらと思っています。
夕食を作り終わった頃、俺君が帰ってきました。
今日は俺君は合気道に行く日なので、それまでに宿題も出来る限りするよう伝えると、後は自分で取り組んでいたようです。
妻からは、俺君がなかなか宿題に取りかからないとよく聞いていたのですが、何がよかったかわかりませんが、結構家に帰ってからすぐに宿題に取り組みます。これからこの癖を定着させていきたいと思います。
俺君が合気道から帰宅すると、家族全員そろっていたのですが風呂を先に済ませてしまいました。
その間に妻は簡単に出来るロールケーキを作っていました。
今日は実は私の誕生日なのです。
食後そのケーキをみんなでいただきました。
おいしかったです。
今日は何でも早めに取り組めていたのですが、俺君とちぃままの宿題だけがちょっと遅くまで取り組むようになってしまいましたが、何でも早めに取り組んでいたからこそ宿題にも一緒になって取り組ませることが出来たのかもしれません。
これも早起きの効果なのかもしれません。
これからも早起きから始まる、早めの対応を定着させていきたいと思いました。
今日は朝から部活の練習試合に行ってきました。
うちのチームを含めて3地区の最弱チームが集まり毎月最終日曜日に練習試合をするようにしています。この定期戦の共通点は地区の最弱チームというだけではないんです。3チームとも部員数が少なく、チーム内で紅白戦もできないというのも共通点なんです。3チームとも小規模校なのでしょうがないことなんですが。
ただ、今日は違いました。
他の2チームは、4月から紅白戦をしても余る人数にふくれあがっていました。
人数の多さに、ちょっとビックリです。
うちのチームはというと・・・。
新たに増えた部員は3人だけ。
しかし、3人といっても結構健闘しているんです。何せ1年生の女子生徒は8名なのだから。女子が入れる部活が3つある中で約半数の3名も部員が入ってくれたので、良しとしなければならないと思っています。学校の部活ではなく社会体育をする人もいるので。
試合は3チームとも相変わらずでした。ただ、1チーム1年生がほぼ全員小学校の時に最低2年間はバレーをしたところがあり、上級生チームに匹敵するぐらいうまかったし、伸びしろを感じました。
やはり3チームともそうですが、上級生の中に経験者が皆無またはほんの一部というチームだけあって、上級生は中学校で毎日部活に励んでいるとはいえちょっと厳しいです。
小学校の時に数年間競技をしていた生徒とは感覚的な差を感じます。最後の大会の時にもよく思いますが、やはり練習をしてきた年月はどうしても埋められない差として存在すると思います。
これからも、このまま変化がなさそうですが、負けないように頑張ってもらいたいと思います。
練習試合は午前中で終了しましたが、午後からは練習を行いました。
今日の練習試合の反省をそれぞれ述べて、悪かったところの一部を修正するような感じです。
今日は気持ちをしっかり表現することを目標にいろいろアドバイスしたつもりですが、どこをどう見ても特に頑張って欲しい2年生達が気持ちがこもっていません。試合となると、目の前に飛んできたボールのみに反応して、それ以外は頭の中が真っ白という感じです。
いつもなら簡単に処理できることですら、ミスになることも多々ありました。
「チャンス」が常に「ピンチ」であり、やっとの思いでボールをつなげていても必ずどこかで分断する人がいるといったところでしょうか。勝てるはずがありません。
まぁ、勝たなくてもいいのでしっかりと自分の気持ちを表現してくれればいいのですが、練習の時に出来ていても今日はうまく出来ていませんでした。
つまり、気持ちと技能が空回りするレベルほど高くなく、もっと低い次元の練習試合だったということです。残念でした。
育児休業を取っているので毎日のように部活動に行けるわけではないので、自分たちだけでも上達するように方法を指導していきましたが、果たして次の練習や練習試合の時にそれが発揮してくれるのか心配です。
ただ、やっぱり強いチームは自分たちで課題を設定して切磋琢磨しているんですよね。チームの強弱はありますが、うちの生徒達もその辺りはわかってもらえるのではないかと思い、いつも生徒を信じていろいろ取り組んでいるところです。
帰宅して夕食は妻が作ってくれました。
日頃のストレスを解消するためにもスーパーで買い物をしたかったらしく、結構ガラガラに空けた状態にやっとなった冷蔵庫ですが、またいろいろな食材でいっぱいになっていました。
明日からはこれらの材料でまたメニューを考えていかなければなりません。
冷蔵庫はスーパーというのを実践しようと思っていましたが、また振り出しに戻るの状態になってしまいました。
明日から再チャレンジです。
明日から月曜日が始まりますが、今週末からのゴールデンウィークがあるのでちょっと楽しみです。
今日は朝から部活の練習試合に行ってきました。
うちのチームを含めて3地区の最弱チームが集まり毎月最終日曜日に練習試合をするようにしています。この定期戦の共通点は地区の最弱チームというだけではないんです。3チームとも部員数が少なく、チーム内で紅白戦もできないというのも共通点なんです。3チームとも小規模校なのでしょうがないことなんですが。
ただ、今日は違いました。
他の2チームは、4月から紅白戦をしても余る人数にふくれあがっていました。
人数の多さに、ちょっとビックリです。
うちのチームはというと・・・。
新たに増えた部員は3人だけ。
しかし、3人といっても結構健闘しているんです。何せ1年生の女子生徒は8名なのだから。女子が入れる部活が3つある中で約半数の3名も部員が入ってくれたので、良しとしなければならないと思っています。学校の部活ではなく社会体育をする人もいるので。
試合は3チームとも相変わらずでした。ただ、1チーム1年生がほぼ全員小学校の時に最低2年間はバレーをしたところがあり、上級生チームに匹敵するぐらいうまかったし、伸びしろを感じました。
やはり3チームともそうですが、上級生の中に経験者が皆無またはほんの一部というチームだけあって、上級生は中学校で毎日部活に励んでいるとはいえちょっと厳しいです。
小学校の時に数年間競技をしていた生徒とは感覚的な差を感じます。最後の大会の時にもよく思いますが、やはり練習をしてきた年月はどうしても埋められない差として存在すると思います。
これからも、このまま変化がなさそうですが、負けないように頑張ってもらいたいと思います。
練習試合は午前中で終了しましたが、午後からは練習を行いました。
今日の練習試合の反省をそれぞれ述べて、悪かったところの一部を修正するような感じです。
今日は気持ちをしっかり表現することを目標にいろいろアドバイスしたつもりですが、どこをどう見ても特に頑張って欲しい2年生達が気持ちがこもっていません。試合となると、目の前に飛んできたボールのみに反応して、それ以外は頭の中が真っ白という感じです。
いつもなら簡単に処理できることですら、ミスになることも多々ありました。
「チャンス」が常に「ピンチ」であり、やっとの思いでボールをつなげていても必ずどこかで分断する人がいるといったところでしょうか。勝てるはずがありません。
まぁ、勝たなくてもいいのでしっかりと自分の気持ちを表現してくれればいいのですが、練習の時に出来ていても今日はうまく出来ていませんでした。
つまり、気持ちと技能が空回りするレベルほど高くなく、もっと低い次元の練習試合だったということです。残念でした。
育児休業を取っているので毎日のように部活動に行けるわけではないので、自分たちだけでも上達するように方法を指導していきましたが、果たして次の練習や練習試合の時にそれが発揮してくれるのか心配です。
ただ、やっぱり強いチームは自分たちで課題を設定して切磋琢磨しているんですよね。チームの強弱はありますが、うちの生徒達もその辺りはわかってもらえるのではないかと思い、いつも生徒を信じていろいろ取り組んでいるところです。
帰宅して夕食は妻が作ってくれました。
日頃のストレスを解消するためにもスーパーで買い物をしたかったらしく、結構ガラガラに空けた状態にやっとなった冷蔵庫ですが、またいろいろな食材でいっぱいになっていました。
明日からはこれらの材料でまたメニューを考えていかなければなりません。
冷蔵庫はスーパーというのを実践しようと思っていましたが、また振り出しに戻るの状態になってしまいました。
明日から再チャレンジです。
明日から月曜日が始まりますが、今週末からのゴールデンウィークがあるのでちょっと楽しみです。
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |