2011年4月1日~8月15日まで育児休業を取りしました。この期間の生活を日記のまとめです。また、育児休業期間が終わったので、他にも挑戦しているものや日常のメモなどもこの日記に載せようと思います。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は朝から練習試合だったので、起きてすぐに出かけました。
たまたまヨッティーノが寝ているときであったので、すんなりと家を出ることができ、ホッと一安心です。
練習試合の相手は、5月初旬に練習試合をした相手です。
ただ、今回はキャプテンがインフルエンザで不在です。
チームの中で攻守にかけてかなりの割合で3年生2人がチームを支えているのですが、そのうちの7割程度はキャプテンがいるから何とかなっている状況です。
そのキャプテンが不在ということともう一人の3年生もこの一週間ずっと体調不良であまりまともに練習が出来ていない状況でしたので、おそらくゲームにならないだろうと予想していました。
案の定、最初の2回は全く歯が立ちません。
しかも、初回はぼろ負け。
これは予想以上だったので、ある意味ショックでした。
チームの約半分もいるコーチ陣がテコ入れをしますが、何ともなりません。
ただ、2回目が終わったあとに、副キャプテンである3年生が2年生を隅の方に集めて何やら言っていました。
厳しいことを言っているのはわかりましたが、あまり理不尽なことを言うことはないので、そのまま遠くで見守りました。
3年生の副キャプテンは体調不良でもあったので、1回目は出場させ、2回目は休ませました。
3回目は出られるのか訪ねてみると「こんなチームでは出たくない」と。
この言葉を聞いて迷わず「なら、次は出なさい」と即答しました。
副キャプテンの3年生が病気やペナルティーで不在のときに、どれだけキャプテンの3年生が頑張ってきたかわからせなければならないですから。
副キャプテンの言葉が効いたのでしょう。
うまく試合がまわるようになりました。
4回目は最初から7割はこちらのペースでしたが、そこからまさかの逆転負けを喫してしまいました。
ただ、キャプテン不在でも何とかできるものだと思ったのではないでしょうか。
その辺りが中学生らしいところです。
技術は必要ですがそこそこあれば、あとは精神論でなんとかなるものです。
細かな技術指導をするよりも、気持ちを込めたプレーをさせた方が格段にうまくプレーできるときの方が多いと思います。
今日の練習試合では5回とも全て負けました。
予想通りです。
ただ、ゲームがうまくまわっていた時には、2年生の攻撃力の向上を実感できました。
1年生が今日はつまづいてしまっていました。
そして、それを乗り越えられなかった感じがします。
ある意味、チャレンジさせるには早すぎたのかもしれません。
ただ、今日一日で全員が成長できると思っていません。
今日の失敗をバネに次の練習試合までに悔しい思いをしないよう頑張ってくれるなら、それでいいと思っています。
部活から帰ってみると、家族は不在でした。
リビングコーナーが散らかっているし、食器が流しに積み重なっているのをみると、急いで家を出ていったのでしょう。
まずはリビングコーナーの片づけをしました。
そして昼食を食べ、食器洗い。
そして風呂掃除までを一気にしました。
ここで一段落です。
それからは自由時間として、ネットワークゲーム三昧でした^^;
今日の夕食も妻が準備してくれるらしいので、時間的な余裕はありました。
私が料理をするときにはほぼ肉料理なので、妻は今日は久々に魚を食べたいとのことで、スーパーに魚を買いに出かけました。
食事の時、俺君にとっては魚の骨を取る作業が苦痛なのですが、「この作業が丁寧に出来ないと頭がよくならない」と言って、自分で骨を取る作業をさせました。
私が俺君の頃、家族の中で最も器用に魚の骨を取っていました。
妻もそうらしいです。
ですが、俺君は魚の骨を取る作業は不得手です。
今日は骨の取り方を久々に教えました。
俺君が隣で魚を食べていて、ペッペと言いながら魚の骨を出すのは見たくも聞きたくもないですから。
教えてもなかなか習得できませんし、話を聞きたがらないのはわかっていますが、今日はちょっと厳しくしかし簡単に説明しました。
少しは聞き入れてくれたようで、魚を食べる最中あまり怒らず骨を取りながら食べていました。
少しはましに取った感じという程度でしたが。
育児休業とはいえ部活に行くので、けっこう疲れます。
今日は子ども部屋のおもちゃの整理をするつもりでしたが、出来るような状況ではありませんでした。
ただ、ちぃままと俺君には、ヨッティーノが散らかすのでなるべく早く整理をすると伝えました。
育児休業を取っているからこそやれる仕事があるのですが、なかなか進んでいません。
一つは週末に部活に行っているからでしょう。
家族との時間帯があまりあいません。
でも、何とかして今のうちに出来る限りはしておきたいと思います。
ただ、なかなか出来ないのが現状なんですよね。
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
COMMENT