忍者ブログ

つれづれ日記

2011年4月1日~8月15日まで育児休業を取りしました。この期間の生活を日記のまとめです。また、育児休業期間が終わったので、他にも挑戦しているものや日常のメモなどもこの日記に載せようと思います。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

20110406家事の取り組み

本日もちぃままメインでしたが、3食ご飯を作りました。

朝食・昼食は、文句言う人がいないので、スムーズに進むのですが、問題は夕食。
昨日は「(緑の)野菜がない!」文句を言われたから、今日はそのリベンジです。

野菜を食べるといえば「サラダ」これしかありません。
レタス・キャベツ・ブロッコリー・アスパラガスをふんだんに使ってサラダを作りました。これで野菜不足の文句は絶対出ません。

タンパク質という観点と、調理時間短縮のために、魚の照り焼きを買ってきました。あとは焼くだけの簡単商品。ちぃままが、調理が楽で味はおいしいと喜んでいました。

それにみそ汁を加えました。「野菜にいろいろ使っているから、みそ汁の具は何を入れたらいいかわかんない!」と言われたので、「豆腐や揚げはどう?」と助言をしました。「なるほど!」ということで、あとは勝手につくってくれました。「揚げがなかったから、ちくわとふを入れたよ」ということで、ちゃんと食材を調べて考えて工夫してくれたようです。ちぃまま、なかなかいいぞ~。

今日の夕方も妻の表情は暗く、疲れていました。
食事の時間まで少し時間がかかるので、ベットで寝るとのこと。その方がいい。何もかもがスムーズに行くから。イライラしている人がいると、そっちの対応もしなければならないから大変です。

食事ができて、妻を起こしてみんなで食事を食べました。
「今日は野菜たっぷりで力がわいてくる!」と言っていましたが、「今日は」という言葉は不要ですよね。ちぃままは昨日の言葉を気にして頑張っているんだから、抱きしめてやってもいいのに。
でも、ちぃままはその言葉でも喜んでいるようでした。

食事以外では、風呂掃除を今日は頑張りました。
浴槽と壁をスポンジでゴシゴシと磨き、少し茶色くなっている部分を落とすことができました。完全なる自己満足。しかし、やっていかないときれいにはなりません。
今日は一番最後に風呂に入りましたが、そのときに髪の毛などのゴミをそのまま放置したままだということに気づきました。あぁ大きなミス・・・^^;
風呂にゴミ置き場が欲しいと前々から思っていたので、今度100円ショップに行くときには探すことにしよう。

子ども達の布団も干しました。いい天気だったので、布団を干さないのはもったいないです。
ただ気になるのは花粉。子ども達は花粉症なのか鼻水が出ることがよくあるので、布団を干すのもいいですが、少し気になります。
ちぃままはマスクをしながら寝ますが、それでも鼻水が出るみたいですからね。
天気がいいからといって毎日のように布団を干していると、布団の生地も傷みやすいので、程々にしていますが、ちょっと気にする事項のようですね。


拍手[0回]

PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL(非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS(コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます

TRACKBACK

Trackback URL:

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

QLOOKアクセス解析

最新コメント

[11/10 みねお]
[12/21 rotte]
[08/06 ねころじ]
[07/08 そこら辺の主夫]
[06/06 mito]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
そこら辺の主夫
HP:
性別:
男性
職業:
教師
趣味:
パソコンいじり,立ち読み
自己紹介:
田舎の中学校教師をしているのですが、2011年4月から妻と交替して育児休業を取得しました。育児休業終了の盆までの生活日記を中心にブログに毎日の生活を残しておこうと思います。その他、ブログツールや金儲けネタなど手がけてみたことの記録もこのブログに残しておこうと思います。よろしくお願いします。

バーコード

ブログ内検索

最古記事

(04/03)
(04/04)
(04/04)
(04/04)
(04/04)

P R

Copyright ©  -- つれづれ日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]