2011年4月1日~8月15日まで育児休業を取りしました。この期間の生活を日記のまとめです。また、育児休業期間が終わったので、他にも挑戦しているものや日常のメモなどもこの日記に載せようと思います。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨晩はヨッティーノはちぃままと寝ていたのですが、今朝の6時前から「パパ~。起きる~。」と何度も呼ばれてヨッティーノを親の寝室まで連れて行きました。
昨晩は寝るのが遅くなったし、まだ6時前でもあるので、ヨッティーノと一緒に寝ようと思っていたのですが、なかなかヨッティーノが寝てくれません。むしろ「パパ~。起きよぉ~。」と連発するようになりました。
「ご飯食べたいなぁ~」と言うので仕方なく起きることに。でも7時過ぎまで粘れたからまぁいいということにしたいのですが、他の人たちは全く起きる気配もないのでそれにちょっとむかつきました。みんな疲れているから仕方がないけど、もうちょっと配慮が欲しいところです。でも、逆の立場なら、反応しなかったでしょうね・・・。
ヨッティーノにのみ朝ご飯を作ってあげたのですがそれは食べず、食べたのはパンのみ。・・・残念;;
なかなかヨッティーノが離れてくれませんが、今日は朝から部活に行こうと思っていたので、ヨッティーノが離れたタイミングで部活に出かけました。
その後、ヨッティーノはしばらく泣いていたのは、分かり切ったことです。
部活ではバリバリ練習をつけさせて気合いを入れさせようと思っていましたが、交代できていらっしゃる先生にしっかりと指導もしてもらわなければ困るので、先に例で見せて後は自分の代わりにしていただいていました。
コーチも来たので指導をコーチにお願いして、ちょっと席を外しました。
学校のホームページを更新するためです。
学校HPもやり方さえ知っていればワープロ感覚で出来るのですが、ほとんどの職員が経験したことないので、本当に一部の人だけがする仕事になってしまっています。難しくないのに・・・。
ただ、今日はちょっと苦戦しました。
ホームページの更新自体は楽にできましたが、ファイルのアップロードができない!
後から理由はわかりましたが、年に1度教育センターが学校HPのパスワードを変えているらしく、そのため更新が出来ていませんでした。
とりあえず、そうらしいということがわかったので、パスワードの変更を行うと、案の定すんなりと更新できました。
部活の方は、コーチに任せても自分がしても実はさして変わらないんですよね。
ただ、自己満足できるかどうかという感じです。
それと、コーチの指導は私自身の指導と大部分が重なるので、何も心配しなくていいところが結構ありがたいと思っています。
それでいて、結構年上なのに学校の教師をたててもらえるし。
こんなコーチは少なく、貴重だと思います。
家に帰った後、カブトムシの幼虫を買いに行きました。
今日だけの特価1匹50円というのに引かれてしまいました。
3時過ぎに家を出発しました。
一人1個30セット限定だったので、もう売っていないだろうと思っていましたが、行ってみるとビックリ!
セット数も30以上置いてあるし、ほとんど売られていないようなので。
幼虫から育てるより成虫を買う方が楽だからかもしれませんね。
それに幼虫から買うと、オスの角は小さい個体しか出現しないし。
一昨年アトラスオオカブトを卵からふ化させたのですが、せっかく増やしても人にあげられないので、1年間で辞めてしまいました。
外来種は逃げたり、誤って逃がしたりすると困るからです。
本当は、たくさん増えたのでちぃままや俺君が通った保育園にプレゼントするつもりだったのですが。
今日は幼虫が1個50円というのにつられてしまいました。
別にカブトムシの幼虫から育てたいという願望が強かったわけではないのですが、安さという誘惑に負けたという感じです。
しかも、違うレジに並び直して買うという裏技を使って、俺君と2人で行ったのですが、合計8個買いました。
途中、教え子にもちょうどで食わしたので頭数のために手伝ってもらいました。
教え子に「物好きですね」といわれましたが、全くその通りだと思います。
ですから否定せず「うん。そう思う。」としか言えません。
家に帰って昔使っていた昆虫マットを取り出し、霧吹きで水分を十分に与えて土を準備しました。その辺は少し時間はかかりますが、一昨年したので慣れたものです。買ってきた幼虫も、すんなりと土の中に潜ってくれました。
ということで、これからまた一つすべき仕事が増えましたが、これは趣味のようなものなので何とかなるでしょう。それに毎日取り組まなくても何とかなるし。
ただ、日本のカブトムシの幼虫は、糞を土の表面に出すのである意味わかりやすいですが気にかけておく必要があるんですよね。
雄か雌かの区別を見ずに土の中に入れてしまいましたが、まぁその辺は新しく生まれてきたときの喜びに取っておくことにします。
今年はとりあえず増やすことを目標とするので、オスより圧倒的に雌が増えてくれることを祈っています。
一つ楽しみが増えました。
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |