表題の通りです。
設定の仕方については、『
20150110X98Air3GにDTIのSIMカード認識できました』を見ればわかると思います。
前回の経験があるので、今回はすんなりSIMカードを認識させることに成功できました!
X98Air3Gの機能として、『3G』が限界なので、ダウンロードの速さを追求することは、最初からあきらめています。
本当は、「つながりやすさ」という指標で選ぼうと思っていましたが、それより安さとネットでの評判(悪すぎることはないという評判)で、『DMM mobile』のSIMカードを選びました。
結果的には、満足すると思っています。
そもそも、X98Air3Gでの利用としては、主に以下のことを考えています。
・Webブラウザで検索することはたまにはある
・OneDrive上のファイルにアクセスすることはよくある
(あまり容量が大きくないファイルにアクセスるることが多い)
MUCH G2を3G環境で1ヶ月500MB以上利用したことは1回もありませんでした。
MUCH G2とX98Air3Gでは、利用の仕方は変わりますが、おそらく1GBもあれば余裕です。
今回、Windowsでファイルを扱うので、クラウドドライブへのアクセスが今まで以上に多くなるとは思っていますが、それでも1ヶ月に300MBも使わないと思います。
そういうことを考えると、割り切った使い方を考え、安さがかなり優先することになったという感じです。
本来ならベンチマークテストなどを行い、数値で物事を言うべきなのかもしれませんが、現状としては、3G通信を利用するにあたって何も不自由を感じていません。
前の関連記事:
20150110X98Air3GにDTIのSIMカード認識できました
次の関連記事:なし
[2回]
PR
COMMENT