忍者ブログ

つれづれ日記

2011年4月1日~8月15日まで育児休業を取りしました。この期間の生活を日記のまとめです。また、育児休業期間が終わったので、他にも挑戦しているものや日常のメモなどもこの日記に載せようと思います。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

20110403

☆普通の日曜日という感じで、主夫というより普通の夫の一日でした。

 久々の部活の休み。というか、育児休業を取っているのだから、そもそも部活に行くこと自体おかしなことだと思いますが。この日は地区の消防団が体育館で入退団式があるとのこと。ということで生徒に宿題の追い込みをさせるためにも部活を休みにしました。果たして生徒達は宿題を始業式に間に合うように終わらせられるのか・・・。塾が地区にないから学力が低いとは全く思いませんが、学力が低いのは確かで、春休みも宿題を出して欲しいと保護者からの要望がある地区らしい。生徒達はブーイングですが、まぁ仕方がないです。

 俺君(長男)の熱も下がり、一安心。始業式には間に合ってほしいんですが・・・。明日病院で聞いて判断してもらうしかありません。
 暇だろうけど、念のためあと1日だけ安静にさせておきました。

 朝食は妻が作って、また主夫さぼってしまいました。昼食、夕食はちゃんと作りましたよ。ちぃまま(娘)とだけど。
 うちでは子どもが家事の手伝いをするとお金を渡しようにしています。いわゆるポイント制というか、労働対価というか、そういう感じです。仕事の内容に対してもらえる対価が安かったり高かったりしていますが、とりあえず「小遣いは働いて稼ぐ!」という制度をとっています。

 ちぃままは、wiiほしさに春休みはよく家事を手伝うんですよね。目標のためにコツコツ頑張る性格ではあるのですが、今回それを強く感じます。あまりにけなげなので、中学生になるのだから労働対価を引き上げようと妻に提案したのですが、妻からはいい返事が返ってきません。まぁ仕方がない。ちぃままにはもう少し頑張ってもらい、父としても妻に労使交渉を代理でしつづけてあげようと思いました。

 夕方、ちぃままとヨッティーノ(次男)の3人で買い物に行く予定でしたが、ヨッティーノが寝てしまったのでちぃままと二人で行くことにしました。
 買いに行ったのは体重計。うちには体重計がないので欲しかったんですよね。デジタル体重計が2000円弱で売られているMr.Maxへ。行ってみるとその体重計の棚の裏に、よりいろいろな数値が出る、保存人数も多いデジタル体重計がさらに安い値段であったので、迷わずそちらを購入。どうしてこっちを広告に載せないかちょっと不思議でした。確かにデザイン的には広告に載っている方がスタイリッシュでいい感じですけどね。

 また、ヨッティーノの洋服ダンスを作るためにダイソーに行きました。ワイヤーネットと突っ張り棒で作るタンスは、ほんの少しグラグラしますがなかなかの出来。後は西松屋かどこかで子ども用のハンガーを手に入れねば。今までの妻の方法は、かごの中にヨッティーノの洋服を畳んで重ねておくだけだったので、どんな洋服があるのかわかりにくかったんですよね。これが出来て、一安心。とりあえず、ハンガーが来るまでは上着は4つ折りではなく大きさをそろえて畳んでおくことにしました。見栄えもいいというか、そうしないと、選びにくいし。
 でも、この棚を作ったのは干した洗濯物を畳まず掛けるだけにしたかったから。主夫としての仕事を少しでも減らそうと思ったからなんです。ハンガーに掛けておいた方が、選ぶときも簡単だし。一石二鳥だと思います。

 買い物から帰り着くと案の定ヨッティーノが起きていました。しかも、起きて早々から「パパは~?」「(買い物に)一緒に行きたかったー」と泣き叫んでいたそうです。そうなるのはわかっていたのですが・・・。安らかに寝ていたから起こすのも悪いから起こさなかったんです。そんなのヨッティーノは知らないしね。ごめんね、ヨッティーノ。
 妻からは主夫生活2、3日で、ヨッティーノがこうもパパっ子になるとは思わなかったと言われました。まぁ、そうでしょう。妻より私の方が子どもの話を真剣に聞くし、タッチコミュニケーションも多いし。そんなものだと思います。

 話は少しずれましたが、ということで、帰宅してすぐ、今度はヨッティーノと買い物へ。というか、ホームセンターまで散歩です。「見るだけよ~」とヨッティーノに言って、何も買わないことを伝え続けました。お店ではヨッティーノが「見るだけよ~」と言い続けていましたが(^^;;;;
 一緒にお出かけが出来て、ヨッティーノも満足げでした。一緒に買い物に行く約束をしたのだから、行かないのはやっぱり子どもは納得しませんよね。一緒に散歩も出来てよかったかな。

 散歩から帰るとさっそくちぃままが体重計の設定を終えていました。ちぃままに設定の仕方を教わり、洋服を着たまま体重計に乗ると・・・。80.4kgだったかな。ここ数年増えてないみたい( ^-^ ) 仕事初めてから10年間ぐらいは1年間に1kgずつくらい増えていたから、落ち着いて何よりといった感じです。まぁ、やせる努力はしていないから、太っていないことに安堵してしまいました。
 主夫をしていて太ることだけは避けたかったので、これから体重計で毎日チェックしようかな。別にダイエットしなくてもいいと思い続けていたけど、今なら楽しくダイエットも出来そうなので、NHKためしてがってん流のダイエットでもしてみようかな・・・。なんだかいろいろなことに前向きになっている自分がちょっとうれしく感じました。部活や学校での仕事で、精神面も消耗していたのかも。

 育児休暇を取ったら、暇な時間を見つけてブログでも書こうと思っていたのですが、やっとこの日ブログを開設しました。このブログです。
 とりあえず、書き連ねるだけ書いていこうという勢いだけの日記ですが、後で自分のためになればと思っています。
 多分他の人の参考にはならないと思うしね。そもそも、あまり育児日記はあまり読む人がいないんじゃなかったっけ。一部のカリスマ主婦は話は別ですが、そんなもの目指してないし。

 それと、いろいろ調べていると、SEO対策で参考になるサイト見つけたのですが…。サイト名やアドレス消失;;
 まぁそんなことはどうでもいいか。
 ベクターに無料ソフトでサーチエンジン一括登録ソフトがいくつかあったので、それを使ったレポートもこの日記で紹介しようと思います。
 やることが増えているけど、大丈夫だろうか・・・。でも、書いていないと忘れるし、何よりしないし。
 目標もなく過ごすより、目標を持っていた方がいいですよね。
 さて、いろいろ頑張るぞ!

拍手[0回]

PR

20110402

早速ですが、主夫をさぼりました

もう一人の顧問が足首を骨折しているということもあり、朝から部活へ。朝から育児は妻に押しつけて、学校へ出発しました。
職員会議で部活の顧問も決まったので、自分の代わりに来ている先生に来てもらうのが筋だと思いながらも、来て早々からはたらかせるのもね・・・と思ったので、この日は家で教材研究に励んでもらうことに昨日話し合いで決めました。
少し遅れて部活に行ってみると、ちょうど一緒の時間に外部コーチが来てくれました。コーチは人柄もよく学校のこともよく理解してくれているし、何より考え方がほとんど同じなので、非常にありがたい存在です。昔どのスポーツをしていても外部コーチに振り回される顧問を見ていましたが、このコーチとはそういう関係にはならない感じです。本当にいい人。
コーチに会ってすぐ、なぜだか昨日の準備室の状態を思い出してしまいました。転勤した教頭先生とは同じ教科だったのですが、相当荷物をおきっぱなしで出て行かれていました。おまけに3学期最後の授業で使ったたくさんのガラス器具は洗わないままに・・・。新たにいらっしゃった教頭先生も同じ教科なので、準備室にも新たな教頭先生のための場所をつくるまでの間、コーチに練習を見ていただくことにしました。
準備室の整理が一段落ついたときにはすでに11時。前任の教頭先生の荷物は、辞任式の時にすぐに持っていってもらえるよう、小さくまとめて机の上に置いておきました。果たしてここまで取りに来られるのだろうか・・・という心配もありますが、そこは他の先生にも伝えておくことにしておきます。
部活に戻ろうとすると、サーバーの整理をしていないことも思い出しました。サーバーの整理を早くしてしまわないと、新学期の分と混ざってしまって収まりがつきません。昨年度末と4月1日の職員会議で提案文章をだしているので、それに従って整理をしました。何人かの先生が混乱する様子が想像できるので、ショートカットをたくさん作り、すぐに昨年度のフォルダーを見られるようにしておくのに案外時間がかかってしまいました。
それと、職員室に置いてある、共用のノートパソコン。このPCのデスクトップにたくさんのフォルダーが・・・。このPCのデスクトップにはフォルダーやファイルを置かないルールなのですが、知らない間にたくさん置かれていました。それもサーバーに移動しましたが、たくさんの画像があるフォルダーもあり移動に30分以上もかかる表示が・・・。しかもそんなフォルダーが3つもありました。文句を言っている暇もないので、一つ一つ解決していきましたが、朝からのイライラが募っていたので、『このPCのデスクトップにファイルやフォルダーを置くことを禁止する』旨の文章を書き、画像を保存し、デスクトップの壁紙として設定しておきました。4日にこのPCを見た人は、どう思うのだろうか・・・。まぁ、そんなのどうでもいいか。
結局部活に行ったのは終了間際。この日の練習はコーチに全てお願いする羽目になりました。コーチには感謝を。家族にはごめんなさいって感じです。

自宅に帰ると俺君(長男)がインフルエンザとリンゴ病だということを知りました。昨日もこの日も結構元気な感じだったんですが。「熱もあるのだから、寝とかんばよ。」と言わないと寝ないんですよね。しかも、何かと遊びたがるし。こんなに元気があるのにインフルエンザって本当だろうかとちょっと疑問に思いました。そういえばお隣の同級生もインフルエンザだったっけ。それをもらったんですね。同じB型らしいし。始業式に間に合えばいいけど。

昼ご飯はちぃまま(娘)と一緒にサンドイッチを作成。3種類ぐらいでしたが、ボリューム満点のものができ、おいしくいただきました。

子どもと一緒に生活しながらもパソコンライフは切り離せないと思い、学校に置いていた愛用のM912xを家でも使うことに。学校では有線LANを使っていましたが、家では無線LANを使いたいので設定を試みますが、どうにもこうにも行きません。かなり悩んだあげくにマニュアルを見るとすぐ解決。無線LANにつなげるときには、「Fn+F2キーなのか・・・。」あっさりと解決したので本当に拍子抜けでした。
それと、数年使っていますが、マニュアルを見直して、初めてスタイラスペンの存在に気づきました。「左上のこの段差はそのためだったのか・・・。」と改めて思った感じ。「タブレット機能が付いているからあるんじゃないかな?」ぐらいは思っていましたが、本当にあるとは・・・。でも、画面タッチはあまり好きではないので、無用の長物かも。こちらの方は設定もせずそのまま使うことにしました。長年使っていても、使わない機能もあることに気づきました。まぁそういうものですよね。
ネットブック便利ですよね。でももう少し手軽さがほしいものですが。できればiPhone4がほしいのですが。貧乏生活なので、しかたありません。

  夕食は昨日残ったカレーを使ってコロッケとスープか、焼いた鶏肉にカレーをかけたものとサラダのどちらかをつくろうかと思っていましたが、妻がカレースープをつくってしまいました。んー残念。ほぼ一日主夫しなかった感じ。まぁそういう日もあってもいいですよね。まだ主夫生活2日目なんですが。


拍手[0回]

20110401

主夫生活1日目

 いよいよ主夫生活の始まり。しかし初っぱなから失敗を…。
 妻が思った以上に朝早く起きており、朝食の準備もしていました。・・・残念。しくじった感じです。おまけに、朝起こされてしまったし。まぁ仕方がない。他のを頑張ろうと気持ちを切り替えるしかなかったのが現実です。

 子ども達の食事を済ませ、食器洗い・洗濯・風呂掃除・リビングなどの掃除など、次から次にさっさとこなしました。
 娘からは「パパの方が家がきれいになるかも」と言ってもらいましたが、「お母さんも毎日これ以上にしているんだけど、知らないだけだよ」とフォローを入れておきました。優しい娘はせっかく父親の頑張りを評価したのでしょうが、妻に悪くて…娘よ(≧≦) ゴメンヨー!

 11時前に学校に向かって出発!途中娘がお菓子を買っていくことを思い出してくれました。本当に頼りになる娘です。偉いです( ^-^ )

 中学校に到着すると、生徒達が我が子達に近寄ってきました。それぞれの子ども達に話しかけたり、2歳の息子を大事そうに抱きかかえたり…。おぃ、部活中だろぅ、しっかり部活をせんかっ!とはその姿を見て言えませんでした。何という情けない教師なんだろう。保護者の方々すみません。

 部活の最後に今日から育児休業だから、毎日学校(もちろん部活の練習にも)には来ないことを知らせると、生徒達が何とも言えない表情をしていました。さて、この表情をどう受け止めればいいのか…。よくわかりません( ̄□ ̄;;)

 昼に自分の代わり先生とご対面。その先生は大卒したばかりの方でした。まじめな方のようです。「わからないことだらけだからいろいろと教えてください!」とのことですが、その気持ちがあれば十分なのではないでしょうか…。というか、そこまで教える資質が自分にあるか疑問ですヾ(;´▽`A``アセアセ
 我が子達はそっちのけで、いろいろ説明すべきことを説明したつもりです。でも…。やっぱりいろいろ説明しそびれていました。やっぱりメモを取っていなかったからダメだったと反省。後日また連絡を入れようと思います。

 昼食が3時近くになってしまっいました。子ども達のリクエストでマックに行くことに。3人ともおりこうさんにしていたから、今回だけは仕方がない。ファーストフードは油系が多く、野菜が少ないのが気になりますが、毎日続けて食べるわけでもないし。次に急ぐので、食事も出来る限り早く済ませてしまいました。

 それから、実家に向かいました。
 姉がその子どもと一緒に福島から避難してしばらく経ちますが、原発の放射能が心配だけど明日戻ることにしたということで、お別れしに行きました。母が育児休業取得祝い(?)にケーキを買ってきてくれたので食べたのですが、ボリュームもあってお腹いっぱいに。ここでも次に急ぐので、別れを惜しむ暇もなく、家に戻っていきました。

 家に帰ったら17時過ぎ…。予定より遅い。
 この日は娘はピアノ、上の息子が合気道にそれぞれ18時頃に行かねばならない。それに加え、自分も送別会が19時に。
 急いで娘と夕食のカレーの準備に取りかかる。ちょうどその頃妻が帰ってきました。娘がカレーの素材を切り終わったところで、妻が子ども達全員を引き連れて習い事に行ってしまいました。
 娘が切った素材を炒めて水を入れて灰汁を取って…ということろで、タイムアップ。バスの時刻が来たので、送別会に行ってしまいました。

 この日は2次会がなかったので(職場は年輩の先生ばかりですからね…)早く家にたどり着きましたが、帰宅してビックリ。息子が発熱していたそうです。確か実家に行ったとき、姪から上の息子の顔が赤いなどと言われていたっけ…。

 食器を洗って、風呂に入って、ネットゲームで遊んで、この日は終了。
 最初は少し余裕があったけど、夕方からは時間に追われた1日でした。

 結局この日一日いろんなことがありましたが、主婦がなぜ忙しいのか何となくわかったような気がします。

拍手[0回]

はじめに②

自分のこと・家族のこと
 地方の片田舎で中学校の教師をしています。知り合いの男性で育児休業を取っている人・取っていた人は、小学校の教師に1名しかいません。
 少し前に妻が職場復帰セミナーに出かけたときに、「男性で育児休業を取っている人もいるみたいだけど、私の知る限りでは小学校の教師ばかりみたいだった」と言っていました。そうだろうなぁ…と思います。
 ちなみに、小学校の教師は1年間育児休業を取る場合が多いそうです。理由は、途中担任交代はやりにくいからだと思います。しょうがないですね。職員の定数が変わらない限りは小学校の教師が中途半端な期間休業を取ることはあまりなさそうです。
 中学校には副担任というポジションがしっかりとあるので、ある意味育児休業は取りやすいのかもしれません。しかし、どうして男性で育児休業を取っている人がいないのか…。多分、家庭に子どもがいる先生方は、我が子より部活の生徒と一緒のいる時間が多いはずです。バリバリ生徒を鍛えている先生が多いのが現実だと個人的には思っています。その毎日の繰り返しが、育児休業取得を鈍らせているのではないかと。誰でも我が子の方がかわいいと思っていると思いますが。
 今回、自分が育児休業を取るに当たり、確かに教科指導や担当学年のことはさほど気にならず、部活のことだけが気になります。今問題を抱えたまま育児休業に突入してしまったというのもあります。しかし、最終的にはそこは割り切って考えることにしました。親としては我が子の方が大切ですし。
 多分、結果的には正しい選択をしたと思えるときが来ると信じて、育児休業を取得しました。

 まだ育児休業を取ってから3日目ですが、今まで以上に子どもとべっとりの生活ができ、我が子達の表情が明るく伸びやか感じがします。(気のせいかもしれませんが^^;)
 中学生になる娘と、4年生になる息子、2歳の息子の3人の面倒を見るのは、結構楽しいものです。特に娘はやさしくお世話好きなので、心強い私の助っ人です。今はwiiを買うために家事の手伝いをしてお小遣いをためていますが、そうでなくてもいろいろ手伝ってくれるのですが、もうすぐ中学に入学してしまうんですよね…。
 妻は小学校1年生の担任も決まったので、4月は特に忙しそうです。日曜日も学校で仕事をしないと入学式までに準備が整わないかもしれないと言っていました。

 これからどうなることやら…。
 とりあえず4月1日のことから順次書いていき、4月4日からはその日のうちにこの日記を書くようにしようと思います。(誰も見ないでしょうけどね)

拍手[0回]

はじめに①

2011年4月1日~8月15日まで、育児休業を取ります。
 そこで、この期間どのような生活をしていたのかを記録するために、このブログに書き込もうと思います。
 主夫として生活したことよりも、おそらく毎日の生活日記のような感じになると思います。
 別に、カリスマ主夫とか育メンを目指しているわけではないのですが、「本質的にはそういうところを目標とすべきなのかな?」ぐらい思いながら生活し、「いろいろと視野が広がって行けたら」と思っています。
 妻や母からは、「休みを取りたかったから取ったのでは?」と思われている節もありますが、そういう気持ちは1割にも満たしておらず、「新しいことへの挑戦」「視野・見聞を広げる」「家のことを知る」などのことの思いが強いのは本心です。
 これから先どうなるのか不安の方が多いですが、職場と同じで、限られた時間・環境の中で、精一杯取り組んでいこうと思っています。

拍手[0回]

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

QLOOKアクセス解析

最新コメント

[11/10 みねお]
[12/21 rotte]
[08/06 ねころじ]
[07/08 そこら辺の主夫]
[06/06 mito]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
そこら辺の主夫
HP:
性別:
男性
職業:
教師
趣味:
パソコンいじり,立ち読み
自己紹介:
田舎の中学校教師をしているのですが、2011年4月から妻と交替して育児休業を取得しました。育児休業終了の盆までの生活日記を中心にブログに毎日の生活を残しておこうと思います。その他、ブログツールや金儲けネタなど手がけてみたことの記録もこのブログに残しておこうと思います。よろしくお願いします。

バーコード

ブログ内検索

最古記事

(04/03)
(04/04)
(04/04)
(04/04)
(04/04)

P R

Copyright ©  -- つれづれ日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]